ページトップへ戻る

クリニックブログ

トップページに戻る

カテゴリ「皮膚の病気」のブログ記事

口内炎👅②

2022年3月11日 カテゴリー:

こんにちは☺️

岐阜の岐南町にある

ぎなんメディカルスクエア

ぎなん皮ふ科クリニック 事務の奥です😊

前回口内炎の種類とそれぞれの原因、症状を

3つお伝えしました✅

今回は残り2つと口内炎の予防について

お話ししていきます🥺

4.「カンジダ性口内炎

抵抗力の減少時や全身疾患時に見られる口内炎です。

<症状>

ガンジタ性口内炎は、症状の相違によって

3つに分類されます。

「偽膜性カンジダ症」は、

粘膜上に白い苔のような膜ができます。

ガーゼなどで容易に白い膜を剥がせるのも特徴です。

「肥厚性カンジダ症」は、

偽膜性カンジダ症が慢性化したもので、

粘膜の表面が角質化して厚くなります。

「萎縮性カンジダ症」は、

粘膜の表面に赤い炎症が見られます。

<原因>

口内に存在する常在菌の1つ、

カンジダ菌(真菌)の繁殖によって発症します。

糖尿病やがんなどの全身疾患や、

乳幼児・妊婦・高齢者など抵抗力の弱い人がなりやすいです。

また、抗生剤やステロイド剤などの長期使用で、

口内の常在菌のバランスが崩れることに

よっても発症しやすいとされています。  

 

5.ニコチン性口内炎

口内炎は、喫煙が原因で発症することもあります。

ニコチン性口内炎は、口内の上側の粘膜が

厚くなって硬く変化するのが特徴の口内炎です!

<症状>

赤い発疹ができて白っぽく厚くなるので、「白色角化症」とも言われています。

<原因>

ニコチンだけが原因とはまだ解明されていませんが、

たばこの煙や口内の軽い火傷、炎症など、

さまざまな要因が関係すると言われています。

また、喫煙時に吸い込む熱気は口内を

乾燥させるため、口内炎ができやすいです。

口内炎の予防として

①栄養バランスの取れた食事をする

②よく噛んで唾液の分泌を促す

③ストレスや疲労を溜めない

④喫煙者は喫煙を控える

⑤口内を清潔に保つ

私自身定期的に口内炎が出来ますが、

体を休めるだけでなく、出来てしまった時に

ビタミン摂取や、市販で売っている

口内炎に貼るシートをする場合もあります!

口内炎ができる前に気付きたいですが、

体の疲れのサインとして見逃さずに

対応していきたいです☺️

口内炎👅

2022年3月10日 カテゴリー:

こんにちは☺️

岐阜の岐南町にある

ぎなんメディカルスクエア

ぎなん皮ふ科クリニック 事務の奥です😊

今回"口内炎"についてです🙋‍♀️

定期的に口内炎ができる私はそもそも

なんで口内炎ができるのかが気になって

今回調べてみたことをお伝えします☺︎

口内炎は、栄養バランスの偏りやウィルス感染など、色々な原因でなります!

そんな口内炎は1種類だけだと思ってましたが、

なんと、5種類も存在してました。

少し長くなるため前半、後半でお伝えしていきます

1.アフタ性口内炎

頬の裏側や唇の裏、舌や歯ぐきなどにできやすく

最もよく見られるタイプの口内炎。

<症状>

痛みを伴い、食べ物が炎症部に触れるとしみるのが特徴です。

1週間~10日程度で治りますが、

繰り返しできることもあるものです。

<原因>

栄養の偏り(ビタミンB2欠乏)、疲労、寝不足、

ストレスなどにより免疫力が低下、

口内の傷からウィルスや細菌などが入り、

症状が悪化することもあります。

女性の場合はホルモンバランスの乱れによっても引き起こされます。

2.カタル性(外傷性)口内炎

外的な刺激によって起こるのが、

カタル性(外傷性)口内炎です。

<症状>

口内の粘膜に炎症やひび割れ、水泡、斑点などの症状が見られます。

アフタ性口内炎とは異なり、周りとの境が曖昧で、

赤く腫れて熱を持つのも特徴です。

刺激の強い食べ物が触れると、

痛みをヒリヒリと感じます。

<原因>

頬の内側を噛んだときの傷、火傷や薬品の刺激、

矯正器具や入れ歯との接触など、外的な刺激を受けてできた傷に、

細菌が繁殖して起こることが多いです。

疲れが溜まっている、または健康状態が

悪く免疫力が低下しているときや、

むし歯・歯周病などが引き金になることもあります。

3.ヘルペス性口内炎

ウィルスの感染により起こり、乳幼児に多く見られる口内炎です。

<症状>

発疹や高熱、リンパの腫れなどの症状が出ます。

唇や舌、歯ぐき、喉付近の粘膜など至るところに

発症し、激しい痛みを伴う場合が多いです。

<原因>

単純ヘルペスウィルス

水痘帯状ヘルペスウィルス

A群コクサッキーウィルス

などが原因で発症します。

ヘルペスウィルスは体に潜伏し、

体調不良のときや疲労時に再発することがあります。

人から人へ、また物を介して人へ感染するため、

発症した人が使ったタオルや食器などを共有しないことがおすすめです!

まず、3つの口内炎について

お話ししましたが、次回は残りの2つと

予防についてお話しします😤

ADM

2022年2月27日 カテゴリー:

こんにちは🪴

岐阜市や各務原市から近い岐南町にある

一般皮ふ科、小児皮ふ科、美容皮ふ科の

岐南皮ふ科クリニック

看護スタッフ谷腰です

先日、私はずっと頬にシミだと思っていた点々としたものを、院長に診察してもらったら、シミではなく「ADM」だねと言われました。

私もこのクリニックに勤めるまで、ADMというものを知りませんでした🙉

そこで、ADM(エーディーエム)について紹介します。

ADMとは

後天性真皮メラノサイトーシス、または遅発性太田母斑様色素斑と呼ばれます。

シミではなく、アザの一種です。

1030代の成人に好発しますが、特に20代に発症のピークがあるそうです。

その後、自然に消えることはなく、治療しなければ残り続けます。

原因はまだ定かにはなっていませんが、胎児期に未熟なメラノサイトが遺伝的な要因で真皮に残り、紫外線、女性ホルモン、物理的な刺激(摩擦や化粧など)でメラノサイトが成熟し、成人してからメラニンとなることでADMが発症するのではないかといわれています。また世界の中でも、アジア系の女性にも多いともいわれています。

特徴は、数ミリほどの小さな斑が頬や鼻付近に、左右対称に点々とできます。シミは茶色が多いですが、ADMは灰色(グレー)や青みがかったような色が特徴です。

これはシミとは異なり、上記のとおり「後天性真皮メラノサイトーシス」という病名がつきます。そのため保険適応での治療となります。(病名といっても悪性でなく、命に関わる病気ではありません🙆‍♀️)

治療法として、当院にもありますQスイッチルビーレーザーが第一選択となります。

これは病変(アザ)の部位が深いところにあるため、例えばシミに対してのフォトフェイシャルや肝斑などのレーザートーニング、美容液などは無効ですのでお気をつけください。

もし、シミかな?何だろう?と悩んでいらっしゃる方おりましたら、気兼ねなく診察またカウンセリングにお越しくださいね。

温活

2022年2月18日 カテゴリー:

こんにちは。 岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科・美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック看護師佐藤です🍀

まだまだ寒い日が続きます❄︎

感染予防だけではなく、体を温めることは体調を維持するにあたりとても大切です。

そこで、本日は温活についてお話しさせていただきます🌿

温活とは、体を温めることによって基礎体温を上げ、体の不調を改善することです。

体が冷えて体温が下がると、肩こりやむくみ、肥満などのさまざまな不調を引き起こすと言われています。

特に女性は、脂肪が多く筋肉量が少ないことから、基礎代謝が低くなって体が冷えやすい傾向にあります😢

温活を行って体を温めれば、血流が良くなって代謝が上がり、健康的な生活を送れるようになります。

代謝が上がることで痩せやすくなるため、ダイエットにも効果的です🔥

○腹巻や靴下、マフラーなどを身に付ける: 温活ではお腹や下半身、首、手首、足首を冷やさないことが重要です。

腹巻やマフラー、アームウォーマー、レッグウォーマーを身に付けて、体を冷やさないようにしましょう🧣

足先が冷えやすい人には、靴下の重ね履きもおすすめです。

○体を温める食べ物や飲み物を摂取する: 温活では、体を内側から温めるための食べ物や飲み物にも気を配りましょう。

冷たい飲み物は体を冷やすため、飲み物は基本的に温かいものを選びます。

マイボトルを使うと、常に温かい飲み物を持ち歩けて便利です。

冷え性は東洋医学との相性が良いとされ、手軽に飲める漢方やサプリメントでの治療も効果的です。

○お風呂にじっくり浸かる: お風呂にじっくり浸かって体を温めるのは、温活の基本。

シャワーで済ませず、きちんと湯船に浸かりましょう。38度~40度のお湯に、30分程度浸かるのが良いとされています。

下半身を集中的に温めたいときは、半身浴がおすすめです。

お湯にシナモンやラベンダー、ローズマリーなどのアロマオイルを入れると、リラックスと同時に血行促進が期待できます💐

もしお風呂に入れない場合は、首の後ろを蒸しタオルで温めましょう。

首の後ろには太い血管が通っており、体温に大きく影響します。蒸しタオルは、水を軽く絞ったタオルを500Wの電子レンジで30秒加熱すると作れます。

○運動をする: 運動をして筋肉量を増やすことも、冷えの改善に効果的です。

運動と言っても、本格的なスポーツをする必要なく、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動を習慣化するだけで十分です。

外での運動が難しい場合は、ヨガやストレッチなどの室内でできる運動をしましょう。 これだけでも基礎代謝を上げる効果が期待できます。

温活は何よりも続けることが大切です。 温活を習慣化して、健康な毎日を送りましょう🌿

しもやけ❄️

2022年2月18日 カテゴリー:

こんにちは

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの國枝です

また寒波が到来し

大雪が降りましたね⛄️💦

まだまだ寒い日が続きますし

足元も悪いのでお出かけの際には

十分お気をつけくださいね😳


今回はしもやけ👋についてです!


今年は寒く、しもやけで受診される方も

多いのではないでしょうか💦


しもやけは、冬の寒さなどによって血行が悪くなることが原因で起こります😥

⚠️冬の終わりから春先にかけて最も起こりやすい⚠️

私たちの体には体温を調節する働きが備わっています🙌

寒さを感じると、その情報が脳に届き、脳の視床下部(自律神経)からの指令で血管を縮めて血液をあまり流さないようにしますそれによって皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにするのです。反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げたり、汗をかいたりして熱を放出します。 「寒さ」⛄️と「暖かさ」🌞の刺激が繰り返され、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります🚨とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。これが「しもやけ」で、「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれます👀
1日の気温差が10度以上になると起こりやすく、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど、寒暖差の大きい季節に多くみられます🙏また、汗をかいた後や水仕事の後などに、皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際に急激に皮膚の温度が下がるため、しもやけになりやすくなります💦


👋しもやけのタイプ👋

①多形紅斑型

赤い円形の発疹・水疱・しこり

大人によくみられる

②樽柿型

手足全体が赤紫色に腫れ上がる

子供に多い


対策*予防

・気温に合わせて防寒対策する

・湿気や汗対策

・靴下や靴は締め付けのないものに

・血行をよくするためにマッサージする


またまだ寒い日が続くので

しっかり対策して

いきましょう💁‍♀️💓