2025年6月19日
こんにちは
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの國枝です☀️
今回は水イボについて
お話しします💁♀️
水イボとは、、、
皮膚の小さな傷などから伝染性軟属腫がウイルス感染することによって細かいイボが発生する皮膚感染症の一種
皮膚のバリア機能が未熟な7歳以下の小児が発症しやすいとされています💦
発生するイボは直径2~5mmほどの大きさで表面に光沢があり、中央が少しくぼんでいることが特徴🙌
大きくなると10~15mmになることも💧
〜症状〜
通常はかゆみや痛みなどを伴いませんが、衣類の刺激などでイボがつぶれると内部のウイルスが放出され、イボがどんどん広がっていきます⬇️ウイルスが付着した指で別の部位をかいたり触れたりすると、その部位にウイルスが感染します😰
イボは手のひらと足の裏以外のさまざまな部位に発生するため、全身の広い範囲にイボが広がってしまうケースも、、、
伝性軟属腫によるイボは原因ウイルスに対する免疫が成立すれば自然に消退しますが、半年~3年ほどかかるとされており、その間は再発を繰り返しやすいことも特徴の1つです😓
〜治療〜
半年~3年ほどで自然に消退するとされているので、待つのも一つです⬆️
イボがどんどん広がっていく場合や目立つ位置に発生している場合はイボを切除します
切除の方法は一般的にはピンセットで水イボをつまんで内容物を出す、といった治療が行われます!
皮膚のバリア機能が低下した状態になると広がっていくリスクが高くなります💧
保湿剤などを用いてバリア機能を改善するための薬物療法が行われることもあります🙌
〜予防〜
皮膚のバリア機能を正常に保つことが大切です😊日頃から皮膚の清潔を保って十分な保湿を行うようにしましょう✨
ま幼稚園や学校などの集団生活の場、家庭など身近に伝染性軟属腫を発症している人がいる場合は皮膚同士の接触を避け、タオルや寝具などの共用も控えましょう⬆️
2025年6月16日
☀️こんにちは☀️
岐阜市、各務ヶ原市から近い
岐南町にある皮膚科専門医による
皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
看護師の林です🌳
・
今回は8周年キャンペーンにある
ダーマペンについてご紹介します🩷
ーーーーーーー
⚪ダーマペンとは⚪
髪の毛よりも細い針で
皮膚に微小な針穴を開け、
その傷を修復しようとする創傷治癒力を
利用した治療です!
肌が無数の細かい傷を治そうとする過程で
コラーゲンやエラスチンが増えるので、
にきび跡などの瘢痕、
小じわ、毛穴の開き、肌質改善など
幅広い治療が可能で、
ハリ・弾力のある若々しい肌へ導きます😌
肌の状態や症状、お悩みに合わせて
針の長さを調節していきます✨
ーーーーーーー
8周年キャンペーンの美容液はこちら👇
🍀ハイラアクティブ
高濃度のヒアルロン酸を含んだ美容液。
ヒアルロン酸は保湿成分に優れており、
肌のバリア機能を高め、肌の修復を促します!
また、抗炎症作用を持つ亜鉛も配合されていますので、
発赤や炎症も抑えてくれます!
🍀成長因子
天然に存在するペプチドと同一の構造を持っており
抗酸化成分・活性化効果があるため、
肌の修復に働きかけ肌のターンオーバーを促進し、
肌のシワ・たるみ・ハリ感・ニキビ跡の凹み、
お肌の若返りに効果があります!
・
・
⚪ダウンタイム⚪
✔赤みや腫れ 施術直後〜1週間
✔内出血 1~2週間
✔皮めくれ、かゆみ
・
・
当日はシャワーのみで保湿をしっかりして頂き、
施術翌日からメイク、日焼け止め、洗顔料を使った洗顔が可能です😌
※今回のキャンペーン対象者は
麻酔クリーム塗って来院できる方限定です!
・
・
初めてで受けたい方は
診察とカウンセリングが必要です!
お電話からご予約ができますので
お気軽にお電話下さい📞
058-259-4112
2025年6月9日 カテゴリー: 保険
☀️こんにちは☀️
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
皮膚科、美容皮膚科の ぎなん皮ふ科クリニック
看護師の高須です🌛
本日は「水虫」について
お話させていただきます☺️
👣
「水虫(みずむし)」は、医学的には「足白癬(あしはくせん)」と呼ばれる、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が足の皮膚に感染して起こる病気です。
*
🟡主な症状🟡
水虫の症状は、そのタイプによって異なりますが一般的には以下のような症状が見られます。
👣
👣趾間型(しかんがた): 足の指の間(特に薬指と小指の間)に多く見られ、皮膚が白くふやけたり、赤くただれたり、皮がむけたりします。強いかゆみを伴うことが多いです。
*
👣小水疱型(しょうすいほうがた): 足の裏や土踏まず、足のふちなどに小さな水ぶくれ(水疱)ができ、激しいかゆみを伴います。水ぶくれが破れると、皮がむけてきます。
*
👣角質増殖型(かくしつぞうしょくがた): かかとを中心に足の裏の皮膚が厚く硬くなり、乾燥してひび割れることがあります。かゆみはほとんどないこともあり、乾燥によるひび割れと間違えやすいです。
*
また、水虫は足だけでなく、爪に感染する「爪白癬(つめはくせん)」や、手に感染する「手白癬(てはくせん)」、体の他の部位に感染する「ぜにたむし(体部白癬)」などもあります。
*
🔴原因と感染経路🔴
水虫の原因は、白癬菌というカビの一種です。白癬菌は皮膚の角質層にある「ケラチン」というタンパク質を栄養源として増殖します。
感染経路としては、主に以下のようなものが挙げられます。
*
✅直接接触: 水虫の人の皮膚に直接触れることで感染します。
✅間接接触: 水虫の人が素足で歩いた床、バスマット、スリッパなどを介して、白癬菌が付着し感染します。特に、不特定多数の人が利用するロッカールーム、シャワー室、プールなどの湿気の多い場所では感染しやすいです。
✅高温多湿な環境: 白癬菌は高温多湿な環境で増殖しやすいため、靴を長時間履いているなど、足が蒸れる状態が続くと感染リスクが高まります。
✅皮膚の傷: 足に小さな傷や湿疹などがあると、白癬菌が侵入しやすくなり感染リスクが高まります。
白癬菌が付着しても、すぐに感染するわけではなく、通常24時間以上かけて皮膚の角質層に入り込むことで感染が成立します。そのため、こまめに足を洗い、清潔に保つことが予防につながります。
*
🟠治療法🟠
水虫の治療は、主に抗真菌剤というカビの増殖を抑える薬を使用します。
* 外用薬(塗り薬): 症状が足の皮膚にとどまっている場合、症状が治まっても、白癬菌が残っている場合があるので、医師の指示に従って塗り続けることが重要です。
* 内服薬(飲み薬): 外用薬では効果が低い場合や、爪白癬、角質増殖型水虫など、症状が重い場合や広範囲に及ぶ場合には、内服薬が処方されることがあります。
*
自己判断で治療を中断すると再発しやすいため、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。また、他の皮膚疾患と見分けがつきにくい場合もあるため、正確な診断のために皮膚科を受診し、顕微鏡検査などで白癬菌の有無を確認することが推奨されます。
気になる症状がありましたら、お気軽に受診してください🏥