ページトップへ戻る

クリニックブログ

トップページに戻る

カテゴリ「おすすめの化粧品♡」のブログ記事

🍋ビタミンCの種類と選び方 〜スキンケア〜

2024年5月12日 カテゴリー:

こんにちは!

岐南町にある皮膚科、美容皮膚科ぎなん皮膚科クリニック

看護スタッフ・コスメコンシェルジュ髙木です。 

本日はビタミンCについて説明します🍋

ビタミンCには主な肌への作用として抗酸化作用/美白作用/アンチエイジング作用が挙げられます。

ビタミンCには大きく2種類「ビタミンC(アスコルビン酸)」と「ビタミンC誘導体」があります。

アスコルビン酸=活性型ビタミンC

アスコルビン酸は水に溶ける水溶性ビタミンの1つ。

ビタミンCそのものを指し、ピュアビタミンCとも呼ばれることもあります。

アスコルビン酸は肌に塗布したそのままの形で作用するため効果が認められやすく、その効果を認めるまでの時間が早い特徴があります。

しかし肌に馴染みにくく、光や熱だけでなく空気に触れるだけで簡単に酸化してしまい、効果が損失してしまいやすいことが難点でもあります。

また人によっては刺激を感じやすいこともあります。

ビタミンC誘導体=非活性型ビタミンC

ビタミンCに化学修飾をすることで、肌に吸収されやすいようにしているもの。

またビタミンC誘導体には水溶性・脂溶性・両親媒性があります。

ビタミンC誘導体というのは、そのままの形で肌に作用するのではなく、塗布して活性型ビタミンCに変換されたあとに初めて肌に作用する成分になります。

そのため作用するまでに時間がかかるデメリットがある反面、アスコルビン酸と比べて安定性が高く刺激になりにくいメリットがあります。

刺激などでなかなかアスコルビン酸が使えないという方はビタミンC誘導体がひとつオススメになってきます😌

中でもオイリー肌やニキビが気になるという方はアルコルビルリン酸Naやアスコルビルリン酸Mgが相性の良い成分になるかと思います。

よりエイジングケアをしていきたい方には脂溶性のビタミンCであるアスコルビン酸テトラへキシルデシルやアスコルビン酸テトラへキシルデカン酸という成分がオススメになってきます。

【オススメするビタミンCドクターズコスメ】

▼▼▼

■ゼオスキン シーセラム

ゼオスキンシーセラムはビタミンC10%(アスコルビン酸)をパウダー状で配合。

アスコルビン酸テトラヘキシルデシル(脂溶性)も配合されているため、即効性に加え浸透性も高いです。

お肌の奥まで壊れることなく浸透し、その効果を長く発揮します。

他のクリーム基剤とは違い、汗をかきやすい時期でもさらさらとているので使用しやすく、また、レチノールを使用した際の赤みを軽減する抗炎症剤としての併用にも効果的です。

くすみや毛穴が気になる方、皮脂が多い方、ニキビができやすい方にオススメです。

レモン250個分相当のビタミンCを配合。

※軽度な赤み、チクチク感やヒリヒリ感が一般的にビタミンCの反応として現れることがあります。

■C+コレクティング コンプレックス30%

C+コレクティング コンプレックス30%は脂溶性ビタミンCです。

高純度・高濃度のアスコルビン酸テトラへキシルデシル30%を配合。

赤ら顔が気になる方や、ビタミンCを取り入れたいけど乾燥や刺激感が気になる方にもオススメです。

■リュクシー

水溶性ビタミンCでアスコルビルリン酸Na 10%配合されています。

ニキビやニキビ跡、美白、くすみに効果があります。

さらに皮脂抑制効果やしみそばかす予防にもしっとり感があり、乾燥肌の方もお使い頂けます。  

.

.

ビタミンCと言っても色々な種類があるため、ご自分の肌質や肌悩みに応じて使いやすいビタミンCの成分を取り入れていただくのがオススメです🍋

他にも今使っているスキンケアが自分に合っているか、どんな成分が自分に合うのかなど、気になることがありましたらお気軽にご相談ください☺️

セルニュープラス

2024年4月30日 カテゴリー:

こんにちは

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科

ぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフ山田です。

セルニュープラスの保湿乳液を

紹介します✨

⚪︎セルニュープラスモイスチュアミルクB12

[3つの特長]

①ビタミンB12配合のハリ・弾力感を与える 保湿乳液です。ビタミンB12を配合したピンク色の乳液でなめらかにのびて、お肌にすばやく浸透します。

また、施術後の乾燥しやすい敏感なお肌にうるおいを与え、すこやかなお肌にととのえます。

②4種のビタミン、7種のアミノ酸、セラミド3などの保湿成分を配合しています。しっとりとなめらかなハリのあるお肌にととのえます。

③お肌は乾燥すると肌表面のきめが乱れ、光がきれいに反射しなくなり、透明感が低下してくすんで見えます。お肌にうるおいを与えて、きめがととのったみずみずしく明るいお肌へ導きます。

💡ハリ不足・くすみが気になる方にとてもおすすめです!✨

〔ご使用方法〕

①適量を手にとり、乾燥しやすい目もと・頬・口もとにつけ、優しく塗り広げます。

②その他の部分にも塗り広げます。

③つけ忘れた部分がないか確かめながら、手のひら全体で顔を包み込みなじませます。

▫️80mL¥4,400円(税込)

窓口で購入可能です!気になった方はぜひお声がけください✨

 

レカルカ FVCバブルパック💛

2024年4月21日 カテゴリー: ,

こんにちは🙂

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

ぎなん皮ふ科クリニック事務部の梅田です

DREX FVC5バブルパック /

DREX FVC5 BUBBLE PACK

浸透性・即効性のよい最新型の両親媒性ビタミンC誘導体配合

美白成分はもちろん、お肌に潤いを与えるEGF(上皮細胞成長因子)をはじめ、抗炎症成分、整肌成分、成長因子をサポートするアナツバメの巣エキスと、美白ケアとエイジングケアとスキンケアが同時にできる成分配合

泡にすることで密着力が上がり、さらにガスの揮発効果で血流が促進されるので浸透性がUPします

《こんな方におすすめ》

・肌のハリが気になる

・肌のくすみ、シミが気になる

・肝斑が気になる

・表皮の下部まで美容液を浸透させたい

・最新型の両親媒性ビタミンC誘導体をスキンケアに取り入れたい

・美容液の密着力、浸透性をアップさせたい

今ならキャンペーンでワイコのクリームor美容液どちらかおひとつプレゼントしております🎁

※無くなり次第終了

ご希望の方は受付にてお申し付けください💁🏻‍♀️

日焼け止め選び〜紫外線吸収剤と散乱剤、耐水性〜

2024年4月20日 カテゴリー: ,

こんにちは!

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある、

皮膚科、美容皮膚科

ぎなん皮膚科クリニックの看護スタッフ高木です。

本日は日焼け止めの選び方【紫外線吸収剤と紫外線散乱剤、耐水性】についてお話しします😎🌞

日焼け止めを塗るとお顔が赤くなったり肌トラブルが起きやすいから塗れない!というお声もよく聞きます。

みなさんは日焼け止め(紫外線防止剤)には『紫外線吸収剤』と『紫外線散乱剤』の2種類があることをご存知でしょうか?

製品により、どちらかのみを配合している場合と、両方配合している場合があり、使い心地にも違いがあります。

紫外線吸収剤⋯ ケミカルと呼ばれることもあります。紫外線を吸収して、熱や赤外線などのエネルギーに変化させて放出することで、紫外線が皮膚に届かないようにします。

紫外線吸収剤は、肌に塗った吸収剤と紫外線が化学反応を起こして紫外線を吸収するため、肌が敏感な方や体質によっては刺激となるケースがあります。

代表的な成分表示にメトキシケイヒ酸オクチル・t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン・ジメチル PABA オクチル・オクチルトリアゾンなどがあります。

紫外線散乱剤⋯ 紫外線散乱剤は言葉の通り、紫外線を反射・散乱させることで、皮膚に紫外線が届くのを防ぎます。

紫外線吸収剤フリーでノンケミカル処方と記載されています。

成分表示に酸化亜鉛、酸化チタンがあります。

紫外線吸収剤=紫外線を科学的にブロック🌞

紫外線散乱剤=紫外線を物理的にブロック🌞

紫外線吸収剤にアレルギーがある人は避けたほうがいいですが、アレルギーがない人であれば避ける必要はありません。

レジャーの日には吸収剤と散乱剤のどちらも入ったものを選ぶのも1つです。

▶︎セルニュープラス UVクリーム 

SPF50+・PA++++

紫外線吸収剤と散乱剤のどちらも入っています。

    -------------------‐-------------------‐-------------------‐--

紫外線散乱剤(ノンケミカル処方)

▶︎エムディア UVシルキープロテクション SPF50+ PA++++ 

どちらもぎなん皮ふ科クリニックで取り扱っております☺️

肌へのやさしさにこだわる方は、パッケージを確認して「パッチテスト済み」または「アレルギーテスト済み」と記載されたものや紫外線散乱剤(ノンケミカル)選ぶのもおすすめです🍀

また、みなさんは日焼け止めの表示に「耐水性」という項目ができたことをご存知でしょうか?

SPFやPAの表示については知っている方も多いと思いますが、新たな表示として耐水性表示が加わっています。

表示には「UV耐水性☆」と「UV耐水性☆☆」(★の場合もある)というものがあります。

どのくらい水に強くて落ちにくいのかを示しています。

耐水性について「ウォータープルーフ」とか「水に強い」などとの表示を目にしたことがある方も多いと思います。

業界内に統一の測定方法や基準はなく、商品によって効果にばらつきがあったため、化粧品メーカーなどでつくる業界団体は、国際標準化機構=ISOの規格をもとに自主基準を定めることとなりました。

具体的には、「UV耐水性☆」と「UV耐水性☆☆」というもので、耐水性について2段階で示しています。

UV耐水性☆⋯40分水に浸かってSPFの値が水に浸かる前の50%以上維持されていることを示します。

UV耐水性☆☆⋯80分水に浸かり、SPF値が入る前の50%以上維持されていれば、☆印が2つになります。

より耐水性が優れているのが「UV耐水性☆☆」となります。

「UV耐水性☆」を使用する場面▶︎川辺で遊びをしたりするなど水を浴びる際に使用することを推奨しています。

「UV耐水性☆☆」を使用する場面▶︎海やプールなど水の中に入る際に使用することを推奨しています。

「UV耐水性」の表示は、2022年12月1日より運用を開始され、2024年12月から出荷される商品からは「UV耐水性☆」、または「UV耐水性☆☆」と表示されています。

.

ゴールデンウィークや夏休のレジャーなど、様々なシーンに合わせて日焼け止め選びができるといいですね🍧🏊💕

また紫外線吸収剤と散乱剤はどちらかのほうが良いというわけではないため、それぞれの違いを理解いただいた上で日焼け止め選びの参考になれば幸いです😌

ハイドロキノン🔆

2024年1月22日 カテゴリー:

こんにちは

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの國枝です✨


まだまだ寒い日がつづいてますね⛄️

今回はハイドロキノンについて

お話します☺️


ハイドロキノンとは???

美白に効果的とされています✨

メラニン色素を作るメラノサイトという細胞の活動を抑えることができる成分です↗️

最強の美白剤とも言われてます☺️

 

シミの原因となるメラニン色素の無色化で、今あるシミを薄くしたり、シミの予防にも効果的です⭕️


 

*美白、シミ、肝斑、ニキビ跡


⚠️副作用

・赤みや炎症

短期的な副作用として、治療初期に皮膚が赤くなったりヒリヒリしたりすることがあります。

赤みや炎症が起きてしまった場合には、ハイドロキノンの刺激の強さが原因となっていることが多いので、塗布の回数を調節していきます!

(※まれにハイドロキノンアレルギーの方もみえるので症状が強くでた場合は皮膚科に受診が必要です)


・白斑の出現

濃度が高い場合や、長期間使用し続けることで、肌の色が白く色抜けする「白斑」が出現することがあります。

半年使用したらお休みが必要です🙌


お肌の状態をみて適切なご自身に合った

濃度を使用することが大切です💁‍♀️


当院でも

ゼオスキンやクロノーバーソの

ハイドロキノンの取り扱いがあります✨

気になる方は一度診察に

お越しくださいね🥰

3 / 1112345...10...最後 »