ウオノメ
こんにちは☺️
岐阜市、各務原市からも近い
岐南町にある皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
看護師の鈴木です💁♀️
本日は【ウオノメ】について
お話しさせていただきます🐟
ウオノメは、足の裏や趾(ゆび)などに
できる、直径5~7mm程の硬い皮膚病変で、
歩行や圧迫により激しい痛みを
伴うのが特徴です。
中心に魚の眼のような芯が見えるので
俗にウオノメと呼ばれますが、
専門用語では“鶏眼(けいがん)”と言います🔍
皮膚の一番外側には角質層と呼ばれる
硬い層があり圧迫などの刺激から身体を
保護しています。
何らかの理由で、一定部位に
繰り返し異常な圧迫刺激が加わると、
角質が厚く芯のようになり、
真皮に向かって食い込んで行く
場合があります。
こうしてできたのが魚や鶏の眼のように見える
ウオノメです👀
圧迫や歩行などに伴って、
食い込んだ角質の芯が神経を圧迫して
痛みを生じます😖
ウオノメと間違われやすい
代表的なできものには、
「いぼ」があります。
いぼの原因は大きく、
加齢によるものと、
ウイルス感染によるものに分けられますが、
ウイルスが原因の場合は、
放っておくと炎症を起こしたり、
ほかの場所にうつってしまう
場合もあります😱
そのため、正確な診断と治療を受けることが
とても重要です!
当院では、ウオノメに対し、
医師がカミソリを使用し削る処置を行います🧑⚕️
数秒で終わる処置で、
痛みはほとんどありません☺️
そして、ウオノメは再発予防が大切です。
予防として、窮屈な靴の着用、
不自然な癖による歩行、
長時間の立ち仕事・歩き仕事などを
できるだけ避けるようにしましょう😊
ウオノメにお困りの方、
ぜひお気軽に一度ご相談ください🏥