水いぼ
こんにちは☀️
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
皮膚科、美容皮膚科の ぎなん皮ふ科クリニック
看護師の高須です🌛
・
💧 水いぼ(伝染性軟属腫)についてお話させて頂きます。・
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、特に幼児や学童期の子どもによく見られます。・
【症状】
皮膚と同じ色かやや白っぽい、直径1〜5mm程度の小さな丸い盛り上がり(いぼ)ができます。表面はつるつるとして光沢があり、大きくなると中心が少しへこむのが特徴です。通常、かゆみや痛みはありません。・
【感染経路】
主に皮膚との直接接触でうつります。タオル、衣類、ビート板、浮き輪などの共用を介して感染することもあります。皮膚のバリア機能が低下しているアトピー性皮膚炎のお子さんは感染しやすい傾向があります。・
【治療・経過】
水いぼは基本的に良性の疾患で、半年から数年以内に自然に治ることが多いです。そのため、自然治癒を待つことも多いですが、数が増えすぎたり、他の人にうつすのを防いだりするために、専用のピンセットでつまみ取る、液体窒素で凍結させるなどの治療が行われることもあります。・
【予防のポイント】
✳️皮膚を掻き壊さないようにする(掻くとウイルスが広がり、いぼが増える原因になります)。 ✳️適切なスキンケアを行い、皮膚のバリア機能を保つ。✳️タオルや衣類を共有しないように配慮する。
・
気になる症状がございましたら診察へお越しください🏥




