2022年11月13日 カテゴリー: 保険
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
ぎなん皮ふ科クリニック 事務の奥です😊
今回は爪の切り方についてお伝えします!
靴の衝撃や、良かれと思って爪を切ったら
切りすぎて皮膚に食い込み痛い思いをした
経験はありませんか🤔?
誤った切り方の例として
①
爪が長すぎると、靴などに圧迫されて
痛みや爪の変形が生じやすくなる
②
爪が短すぎると、先端の皮膚が隆起し、
爪の伸長が妨げられて変形しやすくなる
③
爪の角を切り起こすと、
爪が皮膚に食い込んで炎症や
痛みが生じやすくなる
この3つ以外にも原因は人それぞれであると思いますが
爪のトラブルを避けるためにも爪を切るときは
①入浴後などの爪が柔らかい時に切る
②一気に切らず端から少しずつ切る
③爪の先端が四角い形になるように切る
④爪の先端が親指と同じ長さになるように切る
⑤爪の両角を短く切り落とさないように切る
以上の5つに気をつけてながら切ってみてください◎
もし、どこまで切ればいいか分からないときは
鉛筆で線を書いてその線に沿って少しずつ切ることも
一つの案です☺️
そして、爪切りだけでは角ができてしまう場合は
やすりなどで角を取ってもらうことも大切です◎
肥大化してしまったり、自分で切れない場合は
来院頂き、定期的に切ってもらうことをお勧めします!
歩く上で足の痛みはつらいと思います!
少しずつでも改善し、痛みなから開放されますように🥺
2022年10月19日 カテゴリー: 皮膚の病気
岐阜市、各務原市からも近い岐南町にある
皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
事務部村田です。
だんだん、朝夜は冷えてくるようになりましたね🙄

汗をかく夏とは気温がだいぶ変わり、肌の乾燥も気になってくる時期になってきました。
私自身も、乾燥肌のため保湿が手放せないです🫣
そもそも乾燥肌とは💁♀️
角質層の水分が少なくなったり、皮脂の分泌が低下することによって皮膚の表面が乾燥した状態のことです。
花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎など体質によって乾燥しやすい場合もあります。
乾燥からかゆみへ💁♀️
乾燥肌を放っておくと角質層がはがれて、バリア機能が低下します。
そこにアレルゲンや刺激物質が入り込みかゆみを引き起こしていきます😥
そのため、乾燥肌が悪化して皮膚疾患になる前に正しい保湿ケアで予防することが大切になってきます🙋♀️
乾燥肌のボディケア💁♀️
・洗う
→強くこするのではなく、柔らかい素材のものを使い優しく洗いましょう。
低刺激の石鹸を選んだり、流し残さないようにすすぎも丁寧に行いましょう。
・つかる
→熱いお湯に長くつかるのではなく、38度〜40度ぐらいのお湯に10分程を目安にしましょう。
・塗る
→肌のうるおいを保つバリアを作るため、保湿剤も使用していきましょう。
乾燥からかゆみに繋がることがあります。
ボディケアなどをしていき、これから本格的に迎える乾燥の季節に備えましょう!
乾燥やかゆみが気になる方や、それ以外にも皮膚のことでご相談がある場合は、一度ご来院下さいね😆

2022年10月1日 カテゴリー: 保険, 皮膚の病気
こんにちは😌
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある、
皮膚科、美容皮膚科
ぎなん皮膚科クリニックの
看護スタッフ髙木です!
今回は光線療法について説明させて頂きます。
.
光線療法とは、
紫外線の「免疫の働きを調節する作用」
を利用した治療方法で、
皮膚症状に効果のある波長(中波紫外線)
を発生させるランプを使用して
皮膚に直接照射する治療方法です。
.
照射中の痛みは無く、
ほんのり温かい程度です。
.
保険適用になっている病気には、
アトピー性皮膚炎、乾癬、白斑、
掌蹠膿疱症などがありますが、
その他にも、円形脱毛症、痒疹など
数多くの病気に用いられています。
.
当院では全身型ナローバンド
UVB照射装置の
JTRAC(ジェイトラック)と、

ターゲット型
エキシマライト照射装置のエクシス
を採用しています。

初めはできれば週に1~2回、
少なくとも2週に1回、
まずは2~3ヶ月程度
治療されることをおすすめします。
.
症状が落ち着けば、
数週間に1回など
徐々に間隔を空けていくことも可能です。
.
光線治療以外にも、
当院は生物学的製剤も扱っております。
.
患者さんが目指されるゴールや
希望に沿った治療方法を
提案させて頂きますので、
お気軽にご相談ください☺️
2022年9月2日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは😃
岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、
美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック看護部宮部です🌿
本日はマダニについてお話しします📝
・
👾マダニとは?
体長が3~8mm
アレルギーの原因となるチリダニ(0.3~0.4mm)や、夏場に室内で刺されて痒くなるツメダニ(0.3mm)などとは違い、肉眼で見ることができます。
また、マダニは吸血し、飽血(満腹状態)になると、10~20mm程度の大きさになります。
春から秋にかけて活動が活発になりますが、温暖な地域では冬でも活動しています。
・
👾マダニに噛まれると?
噛まれたことにより感染する病気があります。
主な症状は発熱、消化器症状(嘔吐・下痢)で、感染してから6日~2週間で発症します。重症化するリスクもあります。
・
👾マダニに噛まれたら?
マダニに咬まれていることに気づいたら、皮膚科を受診しましょう。
自分で除去しようとすると、虫体の一部が残ってしまったりする場合あります。あとから炎症や病気を発症する原因になります。
・
お困りの際は皮膚科専門医のぎなん皮ふ科クリニックにご相談ください☺️