ページトップへ戻る

クリニックブログ

トップページに戻る

シミ治療🌤

2021年2月3日

こんにちは🌈

岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの梅田です🍀

花粉の季節が近づいてきました💦

新型コロナウイルスもまだまだ流行っていますので、目、鼻は擦らないように気をつけましょうね!

本日はシミについてお話しさせていただきます。

シミとは、皮膚内で作られるメラニンという色素が沈着したもののこと。

シミにはいろいろな種類がありますが、大きく

「肌老化によるシミ」

「そばかす」

「肝斑」

の3つに分けられます。

・肌老化によるシミ

淡褐色~濃褐色の色素斑で、顔以外にも手、背、前腕、上背などの露出部に多い。

特に中年以降に増え、主に紫外線が原因とされる。

・そばかす(雀卵斑)

雀の卵殻に似ているため雀卵斑ともいわれ、遺伝的な要因で発生した細かい茶色のシミのこと。

頬や鼻の周りなどに多く出る。

遺伝性が強く、3歳ごろから見られ、思春期に特に目立つようになる。

・肝斑

女性の顔に多く生じるシミで、妊娠・経口避妊薬などにより誘発あるいは悪化するので、女性ホルモンが関連して発症するといわれる。

薄い褐色でやや大きく、頬骨に沿って左右対称にできるのが特徴的。

レーザー治療で悪化することもある。

シミを長年放置したままにしておくと、イボ状に隆起し、「脂漏性角化症」という老人性のイボに進展することもあります。

シミを悪化させないためには、

夏だけではなく冬でも日焼け止めを必ず塗る

洗顔やからだを洗うときにも、肌をゴシゴシと擦らず、洗顔剤などを泡立て、やさしくマッサージするように

当院では、まずはガンではないかどうかなど、しみの診断をしっかりさせていただきます。

そのうえで、そのシミにあった治療法をご提案します。

シミ治療をお考えの方は、しっかりと診断させていただくために、メイクは落としてご来院お願い致します🙇🏻‍♀️

花粉症と肌荒れの関係性🌷.*

2021年2月2日

こんにちは🌷

岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの服部です🍃

まだまだ寒さが厳しい季節ですが今年も花粉の舞う季節が近づいてきています。

花粉症の症状はくしゃみや目のかゆみ、鼻づまりだけだと思っていませんか?

これ以外にも肌のかゆみや乾燥など花粉によって引き起こす肌荒れもあります。

今回は花粉症と肌荒れの関係性についてお話させていただきます。

☀︎肌荒れの原因は?☀︎

この季節は冬の寒さと乾燥によって角層から水分が奪われると、角層の構造にすきまができ、健康な人でも少なからず、肌のうるおいバリア機能が低下します。そのため、冬に続く春先のこの時期は、肌が乾燥や紫外線といった外界からの刺激に弱くなり、肌トラブルが起こりやすい状態になっています。

スギやヒノキなど春に花粉が飛散すると、肌のかゆみや赤みに悩まされる方がいます。

身体は異物も認識した成分を追い出そうとするため攻撃をはじめます。それによってアレルギー反応が炎症となって現れます。

また、コロナの影響で常にマスクが手放せない生活が続いていると思います。マスクの摩擦が刺激となってしまうことも肌荒れの原因のひとつとなります。

☀︎花粉症による肌荒れを予防するには☀︎

外出される際はマスクや帽子、メガネなので花粉のアレルギー成分の付着を防ぎましょう🌼

エクスフォリエーティングポリッシュ【ゼオスキン】

2021年1月30日

こんばんは

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による

皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務部の林です

________________________________

今回紹介するものは

#ゼオスキンヘルス の

"スクラブ洗顔"です。

(さらに…)

首にシワが出来る原因とは🙋‍♀️

2021年2月1日

こんにちは☺️

岐阜の岐南町にある

ぎなんメディカルスクエア

ぎなん皮膚科クリニック 事務の奥です😊

今回は首にシワができる原因は?です🙋‍♀️

今回は原因とされている4つを紹介を

していきたいと思います✅

まず1つにスマホを使うときの姿勢です!

今は1人に1台と言っても過言ではないスマホ。

スマホを使うことによって前かがみの姿勢になってしまっていることが1つの原因と言われてます◎

c11f3b34d1b82ddc09937102157f1ae0d098a3e5.jpg

スマホを長時間見ていると気付かない間に、

下を向いたような前かがみの姿勢が癖になってしまいます。

スマホをしていない時でも常にその姿勢になっていると、

首に負荷がかかり首凝りの原因に繋がることも。

血行が悪くなり肌の状態が悪くなるとも言えるので、

シワやたるみができやすくなってしまうのです。

2つ目に寝具です!

人生の1/3を使っている睡眠で大切な

寝具が合っていないと、それが原因で首のシワが

できてしまうこともあるのです!

正しい姿勢で立った状態を

そのまま横にしたものが

寝る時の理想的な姿勢と言われています。

その姿勢になっているかどうかが、

寝具が体に合っているかの目安になります。

正しい姿勢で立った状態を

そのまま横にしたものが

寝る時の理想的な姿勢と言われています。

その姿勢になっているかどうかが、

寝具が体に合っているかの目安になります。

枕が高すぎると顎を引いた状態となり、

シワになる可能性もアップ。

またマットレスが古くなっていると

腰が沈みすぎて頭の位置がズレることも

考えられます。

正しい姿勢で眠ることができれば、

首のシワ予防の他にも睡眠の質がアップするなどの効果も期待できます。

3つ目に乾燥です!

首は顔よりも皮膚が薄く、

デリケートであると言われています。

また汗がよく出るパーツでもあるので、

汗が蒸発する時に水分がなくなり、

乾燥しやすくなるのだとか。

薄い皮膚が乾燥すると肌がしぼんだような状態になり、

どんどんシワができるなんてことにもなりかねません。

また首は紫外線のダメージによる乾燥が出ることもしばしば。

皮脂の分泌量も顔より少ないため、

気をつけていないと弾力やハリが低下し

縦ジワが入ってしまうということも少なくありません。

お手入れが不足していると紫外線が蓄積され、

どんどんシワが深くなることもあるので気をつけたいところです。

4つ目に新陳代謝の低下です!

年齢を重ねると肌の弾力やハリの低下を

感じることが増えてきますよね。

それは新陳代謝の低下が大きな理由とされています。

新陳代謝が上手くいっている時は、

コラーゲンも次々と作り出されますが、

これが低下するとコラーゲンが少なくなって

水分を保持できない状態になってしまうと言われているのです。

また肌のハリに関しては女性ホルモンの分泌量も

関係していると言われているので、

生理前後の不安定な時期には

コラーゲンが少なくなることで、シワができやすくなります。

普段の何気ない姿勢や乾燥など

自分の意識で改善できる事もありそうな

原因ばかりでしたね😭😭!

次回、首のシワを作らないために気をつけたい生活習慣のあれやこれについて

ご紹介したいと思います🙋‍♀️

ニキビ跡とは😧💦

2021年1月30日

こんにちは🌾

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの國枝です😊

乾燥する時期に加えアルコール消毒

で手荒れされてないでしょうか💦

私もハンドクリームが手放せません😂

しっかり保湿して乗り切りましょう🙌


今回はニキビ跡についてお話しします👏


⚠️ニキビ跡とは、、、👩

ニキビが治った後でも赤みや色素沈着、クレーター(凹み)が残っている状態のこと💧

人間の肌は表面に近い組織から表皮、真皮、皮下組織に分かれています。

肌のバリア機能が低下した状態で炎症が続くと、細菌👿がみるみるうちに繁殖し、真皮層や皮下組織にまで修復が難しいダメージを与えてしまうことがあり💦こうなるとニキビ跡になってしまいます😥

ニキビのケアを十分に行わず、放置しているとニキビ跡になる可能性が高くなります😰


赤みのあるニキビ跡

ダメージによって皮膚が薄くなり炎症や皮膚下の血管などが見えている

茶色い色素沈着

炎症によってシミの元となるメラノサイトが刺激され、メラニンが生成されることでニキビの赤みが茶色くなる

クレーター

ニキビを放置したり、触りすぎて潰してしまったりすると、肌の表面がぼこぼこと陥没してしまう


ニキビ跡になる可能性順😥

白ニキビ黒ニキビ赤ニキビ黄ニキビ⚠️


⭐️ニキビ跡をつくらないために⭐️

*洗剤と保湿をしっかりする

*日焼け止めなどで紫外線を避ける

*ビタミンを摂取する

*ニキビをつぶさない


一度できてしまったニキビ跡は

なかなか自然には治りません💦


正しいスキンケアをしつつ

また新たなニキビ跡を作らない事も

大切です😊


保険内治療でニキビをできにくく

していくお薬や

自費治療のピーリングなど

さまざまな治療があるので

ご自身にあった方法を

見つけていきましょう💁‍♀️