ページトップへ戻る

クリニックブログ

トップページに戻る

これからの季節❄️

2019年10月29日

こんにちは✨

 

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある 皮膚科、美容皮膚科の ぎなん皮ふ科クリニック 看護スタッフの河平です😺

 

最近急に冷え込んできましたね🍁

本日は「冷え性」についてお話させていただきます✨😌✨

 

「冷え性」は様々なタイプがあることをご存知でしょうか😲??

 

🔶タイプⅠ  【全身型】

    体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下。その結果、全身が冷えるタイプ。食欲や気力が失われ、疲労感や倦怠感が生じます。長年の冷えにより、手足も内臓も冷えています。

🔶タイプⅡ  【四肢末端型】

    手足の先まで血液が循環しないことから、手足に冷えを感じるタイプ。10~20代女性に最も多く、疲労や無理なダイエットが背景にある可能性があります。しもやけや立ちくらみ、ニキビ、月経トラブルが起こりがちです。筋肉量も低下しています。

🔶タイプⅢ 【上熱下寒型】

    血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプ。イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れのほか、月経トラブルや便秘が起こることもあります。

🔶タイプⅣ  【体感異常型】

    ストレスで自律神経に影響が出て、血流が悪くなり冷えを感じるタイプ。疲れているのに眠れない、集中力がなくイライラする、食欲不振、胃痛、息が吐きづらいなどの症状が見られます。

🔶タイプⅤ 【症候型】

    頭痛や腰痛、肩こり、アレルギーなどの具体的な症状があり、それらの不調の裏に冷えがかかわっているタイプ。

 

何らかの理由で自律神経が乱れ、体温調節が行われにくくなると、冷えの症状が起こってきます😵

自律神経乱れる原因としては、過剰な冷暖房、食生活の乱れ、不摂生、ストレスなどが挙げられます🤔

女性の場合は、食生活や月経の影響で貧血気味の人が多いことと、女性ホルモンの乱れから自律神経がバランスを崩しやすいことから、冷えが起きやすいと考えられています💡しかし、最近では男性の冷え症も増えているようです😮

 

★日常生活のポイント★

■入浴・半身浴♨️

   シャワーではなく、お風呂につかって体を温めるのが冷え性改善に良い方法のひとつです。38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に入浴がオススメです。副交感神経が働いて血管が広がり、血行が良くなります。リラックスして体の芯から温めます。

■適度な運動🚶‍♀️

    血液の流れを良くする為には新陳代謝を促進することです。毎日の生活の中で、少し歩く量を増やしたり、仕事や家事の合間に簡単なストレッチをするだけでも十分です。特に、就寝前のストレッチは、血行が良くなって体温が上がり、ぐっすりと眠ることができます💤

■食べ物

  身体を温める食べ物、身体を冷やす食べ物があります。温める食べ物を取り入れて、血液循環を良くして、冷えを改善していきましょう😋🍴

◎温める食べ物:生姜、ネギ、にんにく、ごぼうなどの根菜類。寒い土地で採れる野菜に多い。ゴマ、黒豆、あずきなどの黒い物。

◎冷やす食べ物:トマトやきゅうりなど暑い土地で採れる野菜。生で食べられる野菜。砂糖や合成甘味料などの白い物、バターやマーガリンなどの柔らかい物。スナック菓子、チョコレートなど。

◎温める飲み物:紅茶、ほうじ茶、烏龍茶、ココア、生姜湯

◎冷やす飲み物:コーヒー、緑茶、ジュース、水、牛乳

 

バランスの良い食事が大事ですね🙆

 

冷えによって肌が乾燥しやすくなって痒くなったり、ニキビなど肌荒れも起こりやすくなります🥶

 

お悩みの症状がある場合は、お気軽に受診して下さい🙋

 

事務スタッフ募集中です!

2019年10月28日

こんにちは!

各務原市・岐阜市からも近い岐南町の皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科

ぎなん皮ふ科クリニック、事務スタッフの後藤です。

最近、朝晩は冷えてきましたね😣

今回は、事務スタッフの募集についてお知らせ致します。

ただ今、一緒に働いてくれる事務スタッフを募集中です!

経歴は問いませんので、気になる方はご連絡下さい😊

今働いているスタッフも、医療事務は未経験で始めたスタッフが多いです!

スポーツジム契約あり、車通勤可、交通費支給、美容治療の無料の福利厚生あります🥰

一緒に楽しく働きましょう💕

気になる方はお早めにご連絡くださいm(_ _)m

ご連絡される場合は、

診療時間外の13時30分〜15時までにお電話下さい!

電話番号はこちらです👇

058-259-4112

水曜日、日曜日、祝日は休診日ですのでよろしくお願い致しますm(_ _)m

口唇ヘルペス

2019年10月27日

こんにちは😉

岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック、看護部の早川です✨

  本日は、口唇ヘルペスについてお話しさせていただきます。

⭐︎口唇ヘルペスとは⭐︎

口唇ヘルペスは、風邪や発熱などの免疫機能の低下などによって、唇の周りに痛みを伴う水ぶくれができる病気です。

感染力が強い「単純ヘルペスウイルス」に感染することで発症します。

一度感染すると症状がなくなった後も生涯にわたって神経細胞に住み着き、免疫機能が低下するとウイルスが活発化し再発を繰り返すのが特徴です。

初期に再発部位の皮膚にピリピリ、チクチクとした違和感や、かゆみ、痛痒さなどの自覚症状を感じます。

その後、数時間で自覚症状を感じた部位が赤く腫れます。症状が現れてから2~3日で赤く腫れた部位に水ぶくれができます。

1~2週間程度で水ぶくれは、だんだんと乾きはじめ、かさぶたになり治癒します。

 

⭐︎再発する原因⭐︎

口唇ヘルペスの場合、発熱、疲労、ストレス、月経、紫外線などの刺激で体の抵抗力が落ちると、再活性化され、増殖したウイルスは神経細胞を通って、唇やその周りに移動し、口唇ヘルペスが再発します。

今のところウイルスを抹殺する方法はなく、ウイルスの活動を抑えて生活することが重要です。

 

⭐︎口唇ヘルペスの注意点⭐︎

口唇ヘルペスにかかった場合は、患部を清潔に保ち、早期に対処することが大切です。

またヘルペスウイルスは、人と接触することで感染します。

 

◎症状が出ていない時◎

●栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠、適度な運動で疲れやストレスをためない。

●疲れている時や体調がすぐれない時は、強い紫外線を浴びる屋外のレジャーは避ける。

●くちびるやその周りにピリピリ、チクチクとするような違和感やかゆみなどの症状が出たら、出来るだけ早く受診しましょう。

 

◎症状が出ている時◎

●水ぶくれに触れたら、石けんを使って手をきれいに洗う。

●タオルやコップは共用しない。

●かさぶたは取らない。

●赤ちゃんとの接触は、感染した時に重い症状を引き起こすおそれがあるので、避けましょう。

 

特に症状が出ている時期は、ウイルスを大量に放出しているため、ヘルペスウイルスに免疫がない人や、免疫があっても抵抗力が落ちている人はヘルペスに感染する確率が高くなります。

ですから、人にうつさないように気をつけましょう。

ボトックス💉

2019年10月25日

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある 皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック看護スタッフ早間です🐨

先日久しぶりにラーメンを食べに行きました🍜🍜🍜

人気店だったようで行列ができていました😵

40分並んで食べる事ができましたが

とても美味しかったです💓

美味しいものを食べる事は本当にいいですねっ🍞🍜🍇🌰🍖

今日は11月からのキャンペーンを一部ご紹介致します😊

💉ボトックス💉

🍁エラ両側   19000

🍁脇 両側   19000

🍁眉間、目尻、下顎  各9800

✳︎税別価格です。

1回限り、同日であれば何部位でも可

のキャンペーンが始まります👏

ボトックスは筋肉の動きを止める働きがあります⭐️

そのため目尻の笑いジワ、額や眉間などの表情ジワを改善する効果が期待できます☺️

また発汗を促進させる神経伝達物質を抑制する効果もあるため多汗症の治療にも用いられたりもします💦

エラにボトックスを打つ事でエラの筋肉の動きが抑制され、歯ぎしりにも効果的です👌

先日院長にエラボトックスを打ってもらいました💉

歯ぎしりで朝起きた時に顎がとてもダルイ感じがしていましたがボトックスを打ってからはそのような事はなくなりとても楽になりました😊

歯ぎしりでお悩みの方はお勧めします☺️

 

キャンペーン中は少しお得に受ける事が出来ますので気になっていた方は来院お待ちしております💓

✳︎美容施術初めての方は初診料3000円がかかります。

✳︎基本的にご予約制となり、お電話での予約はお受け兼ねます。

ご希望の方は診察にお越し下さいませ🙇‍♀️

手荒れを予防しましょう🙌

2019年10月26日

こんにちは😊

各務原市・岐阜市からも近い岐南町の皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科

ぎなん皮ふ科クリニック 看護スタッフの🌙三月です。 😊

最近、朝と夜は随分冷え込むようになりましたね😰

急な温度変化に体調崩されていませか

当院ではインフルエンザの予防接種が始まっています💉

抗体がつくのに約2週間かかると言われています。流行る前の接種がオススメです❗

ご希望される方は予約制となっておりますので、受付で声かけてくださいね💁‍♀️

本日は手あれのお話しをさせていただきます🙌

仕事や家事などで慢性的に荒れてみえる方もみえると思いますが、これから冬にかけて洗い物をお湯でされるようになってから悪化される方が多くなられます😢

手が荒れてしまう原因はいったいなんでしょうか

🍃気候による乾燥

🚰お湯を使う頻度が高くなる

👋接触性によるアレルギー反応

🙌🏼💦汗による汗疱状湿疹による皮めくれ

原因は生活環境によって様々あると思います。🤔

さて、手荒れを予防することはできるのでしょうか

🙋‍♀️対策はいくつかあります🙋‍♀️

例えば、気候が乾燥する時期はこまめに保湿剤やハンドクリームなどを塗る🙌

可能な限り洗い物は水で行ったり、ゴム手袋を🧤されるのも悪化の予防になると思います😊

直接洗剤を触れないだけでも変わってくると思います。👏

夜休まれる時はたっぷり保湿して木綿の手袋をされて就寝につくのも予防になります!

紙や📦ダンボールなどは水分を持ってかれてしまうので、取り扱う際には軍手などをされるといいそうです👍

なかなか家事や仕事を辞めるのは難しいと思いますので、悪化しないための工夫が大切だと思います。😊

悪化してしまったら、早めの受診をオススメします👨🏻‍⚕️

爪の根元が荒れてしまったり、甘皮がなかったりするとガタガタした爪になってしまうので、爪の周りも忘れずに保湿しましょう🙌