2022年4月7日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による
皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
事務部の林です
-------------------------------------------
"美肌をつくる生活習慣"
-------------------------------------------
①睡眠
②食事・飲み物
③運動
④入浴
生活習慣が肌にも関係しています
-------------------------------------------
①睡眠
とくに眠り始めの約3時間の深い眠りの間に
成長ホルモンの分泌が盛んになり
食事でとった栄養を吸収し細胞が活性します
熟睡できているかが大切!
*
熟睡するには
・寝る1時間前から照明を暗くする
・ケータイを触らない
・リラックス効果のあるアロマを活用
・眠気を誘うハーブティーを飲む
-------------------------------------------
②食事・飲み物
さまざまな栄養素をバランスよく摂取する
ビタミンA、ビタミンC、タンパク質
特にこの3つの要素は美肌づくりのカギ
*
ビタミンA
ニンジン、ホウレンソウ、レバー
緑黄色野菜やレバーは1日に100g以上
抗酸化作用、肌や粘膜を正常に保つ働き
サプリで補給する場合はとりすぎに注意
*
ビタミンC
イチゴ、キウイ、パプリカ、ピーマン、
ブロッコリー、レモン、じゃがいも
毎日少しずつ摂取
抗酸化作用、コラーゲンの生成
糖分が多いのでとりすぎに注意
*
タンパク質
肉、魚、卵、牛乳、乳製品
肌をつくる根本的な栄養素
ビタミンなどとバランスよく取り入れることで
健康的な肌がつくられる
*
*
*
カフェインについて
コーヒー、紅茶、緑茶に多く含むカフェイン
神経を興奮させ、血管収縮作用もあるため
とりすぎは身体にも肌にも悪いのです
カフェインを含むものは1日に2杯を目安に
-------------------------------------------
睡眠がとれていなくて疲れている
食生活が偏っている
脂っこいもの・お菓子ばかり食べてしまう
このような生活習慣が
肌荒れに繋がることもあります
肌荒れに悩んでいる方に
ぜひ参考になればいいなと思います
-------------------------------------------
次回は運動、入浴についてブログをアップします
2022年4月1日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
ぎなん皮ふ科クリニック 事務の奥です😊
今回はシラミについてです🙋♀️
人に寄生するシラミには、
アタマジラミ、ケジラミ、コロモジラミの3種類があります!
子供たちの間で集団発生するのがアタマジラミです。
シラミは、毛と毛が直接接触して
こすれあった時にうつります。
子どもにアタマジラミがいると、
布団や枕の共有、脱衣かごを共用したり、
バスタオルを他の人と使いまわし、
ヘアブラシ等の共同使用によって家族に感染します。
"アタマジラミ"
アタマジラミは、人の頭髪にだけ寄生して、
吸血をすることにより、頭皮のひどいかゆみや湿疹などを
生じさせる寄生虫症です。
成虫は2~4ミリ大で灰色か黒灰色をしており,
脚で頭髪にしがみついて動き回ります。
成虫・幼虫どちらも吸血します。
卵は0.5ミリ大で白色で、1週間から10日で孵化します。
頭髪の片側にしっかりと付着しており、
引っ張ったぐらいでははがれません。
成虫・幼虫ともに、頭皮から吸血をして生存しているので、
頭髪を離れ,吸血をしないと約3日間で死んでしまいます。
アタマジラミからウイルス感染症などの病気が
うつることはありませんが、ひどいかゆみを起こして
かきむしることにより、とびひを起こすことがあります。
アタマジラミを見つけたら
①毎日洗髪をする(スミスリンシャンプー)
②毎日梳き櫛で髪をとく
③身の回りのものを共有しない
④シラミ駆除医薬品を使う
上記を行っているのに、1ヶ月以上頭皮を痒がる
といったことがある場合は病院にかかることを
おすすめします🙋♀️
2022年3月27日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは。
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
ぎなん皮ふ科、歯科クリニック
事務スタッフの村田です🤲
だんだん暖かくなってきましたね🤩
運動をすると汗をかくことも増えてきましたね💧
今回は、汗が原因の一つとなる汗疱状湿疹についてお話ししたいと思います。
汗疱状湿疹とは💁♀️
汗を多量にかくと汗腺が詰まり、出口をふさがれます。
汗を外に出すことができず、皮膚内にたまった汗が炎症を起こし、水疱ができるのです。さらにそれが破れて炎症を起こすことで激しいかゆみや痛みが生じます。
主に、手のひらや足の裏、手足の指の側面にできやすいです😱
予防法💁♀️
・こまめに手足の汗を拭き取り清潔に保つ
・水仕事をするときはゴム手袋をつけましょう
・刺激物や油分、糖分の摂取を控えましょう
汗疱とよく似た疾患💁♀️
・白癬(水虫)
→白癬菌というカビの一種が皮膚に感染して起こります。
特に足裏に汗疱が出来たときは、白癬との鑑別をする為に顕微鏡で白癬菌の有無を確認することが必要になります。
・掌蹠膿疱症
→手のひらや足の裏に白いぶつぶつ(膿疱)ができたり皮膚が硬くなったりします
汗疱は菌の病気ではないので、うつることはないですが、患部をかきむしるとかゆみなどがますます酷くなることもあります。
当院では顕微鏡があり、検査をする事が可能です🙆♀️
今回は汗疱のお話でしたが、それだけでなく皮膚のことで何かご不安やお困りのことがございましたら一度ご来院下さい🤲
当院では初診の方からでも当日の順番取りをして頂くことが可能です!
よろしければご利用下さい🙇♀️

2022年3月24日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは!
岐阜市や各務原市から近い岐南町にある一般皮ふ科、小児皮ふ科、美容皮ふ科の
岐南皮ふ科クリニック看護スタッフ谷腰です
・
気温が高くなり、だんだんと暖かくなってきました🌼
と同時に紫外線も強くなってきますね☀️🙉☀️今回は日焼け止めによく書いてあるPA、SPFについてお話しします。
・
◯PAとは?
PAは「Protection grade of UVA」の略です。紫外線A波(UVA)を防ぐものです。
PA+、PA++、PA+++、PA++++
の4段階まであり、+が多いほど、UVAを防ぐ効果が強くなります。
UVAは波長が長く、肌の奥深くまで到達します。そのためシミやシワの発生に大きく関わるといわれています。曇りでも、また窓ガラスも通り抜けてくるので、屋内などにいても日当たりがよければ、日焼け止めはしっかり塗りたいですね。
・
◯SPFとは?
SPF「Sun Protection Factor」の略。紫外線B波(UVB)を防ぐものです。
サンバーン(肌が赤くなる日やけ)の原因になる紫外線B波(UVB)を防ぐ指標として使われます。
UVBは肌の炎症を起こし、長時間当たるとヒリヒリとします。
数字が大きいほど紫外線B波(UVB)を防ぐ効果が高く、SPF10〜最大50+(SPFが51より大きい)と表示されます。

・
日焼け止めが肌に馴染んで効果を発揮するまでに、30分はかかります。
そのため、外出してから日焼け止めを塗るのでは遅く、少なくとも「30分前」に塗るように心がけましょう。
塗る順番は、化粧水や乳液で肌を整える→日焼け止め→化粧下地→ファンデなど
の順番がおススメです。
肌の健康にとって、日焼け止めはとても大切です。日焼け止めを買うときに、ぜひ参考にしてみてください。
2022年3月20日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは🌷
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
ぎなん皮ふ科歯科クリニック🏥
事務スタッフの伊藤です💜
3月に入り、花粉が更にひどくなってきましたね。

花粉症と言っても、症状は人それぞれ違います。
意外と鼻や目の症状は花粉とイメージが結び付きにくいですが、
皮膚にも花粉の影響はでます。
主な症状としては、目の周りや頬を中心にかゆみ
や赤味、灼熱感などがあります。
花粉の時期にこういった症状が出ると、花粉皮膚炎が疑われます。
特に目の周りは皮膚が薄く、症状があらわれやすい傾向があります。
また目を知らず知らずのうちに掻いてしまっている方も多く、掻くとバリア機能が壊れてしまいそこに花粉が付着して、皮膚炎を起こしてしまう…という悪循環もあります。
ただ花粉による鼻や目の症状がほとんどなく皮膚だけに強く出る、という方もいらっしゃいます。
日常的な対策としては、まずは花粉を顔につけないことが大切です。
大きめのマスクをしたり、花粉対策の眼鏡をかけたり。
ぼうしを被ることでも顔への花粉の付着を少なくすることができます。
また、家に帰ったらすぐに洗髪・洗顔をすることや、ついてしまった花粉をいち早く洗い流すことが重要です。
また、家の中で花粉をまき散らさないことも大切です。
花粉を家に持ち込んでしまうと、家の中でも症状がとまらなくなってしまいます。
空気清浄機などを使って部屋の空気をキレイにすることも効果的です。
鼻をかむ時は柔らかいタオルで拭いたり、
洗い流した後は鼻まわりが乾燥してしまうので、しっかり保湿することが大切です!
薬の内服や外用をしながら、花粉の時期をうまく乗り越えましょう!
花粉でお困りの方は一度、ご相談ください。