2021年2月6日
岐阜市、各務原市からも近い岐南町にある
皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
看護スタッフ宮部です🍒
・
本日は茶あざについてお話しさせていただきます。
・
茶アザは表皮に存在するメラニン色素が多いために、周りの皮膚より茶色く見えるアザです。
・
カフェオレ斑、扁平母斑、ベッカー母斑があり、年をとって生ずるシミやソバカスとは医学的に区別されています💁♀️
・
📍カフェオレ斑は生まれた時に存在しますが、生後まもなく生ずることもあります。
境界が明瞭なコーヒー牛乳色の色素斑で、
大きさは直径0.2~20cmと様々です。
10~20%の人にみられるよくあるあざですが
径1.5cm以上の色素斑が6個以上あれば
レックリングハウゼン病という遺伝疾患の可能性があります。
・
📍扁平母斑は生まれつきの色素斑ですが、
日本ではレックリングハウゼン病などにみられる色素斑をカフェオレ斑と称し、
それと見た目では全く区別できない色素斑があっても、
レックリングハウゼン病などの病気でない人に生じた場合は、扁平母斑と呼んでいます。
一方欧米では扁平母斑は、薄い褐色斑内にそれよりも濃い褐色の斑あるいは丘疹が点状に存在するものをいい、濃い色素斑はホクロの細胞(母斑細胞)からできています。
・
📍ベッカー母斑は遅発性扁平母斑とも呼ばれるように、思春期に生ずる大きな(平均125cm2程度)褐色の色素斑です。
表面はややざらざらし、境界はぎざぎざしていることが多いようです。
肩甲部から前胸部にかけて生ずることが多いのですが、おなかや、腕や足に生ずることもあります。
約半数の方で色素斑に多毛がみられます。
・
シミやそばかす?と思っても自己判断せず
皮膚科専門医のぎなん皮ふ科クリニックにご相談いただき、診断を受けていただくのがおすすめです💁♀️
2021年2月8日
こんばんわ
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による
皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
事務部の林です
________________________________
今回紹介するものは
ゼオスキンヘルスの
" バランサートナー " (化粧水) です

お肌のpH (ペーハー) を調整し
お肌を落ち着かせる化粧水
美容液をお肌へ最適に
浸透させるため
不純物を取り除き
弱ったお肌のpHバランスを整えます
ゼオスキンヘルスでは
肌のpH調整がより成功の
大切な要素と考えます
---------------------------------------------
● ph(ペーハー)とは?
健康な肌は、弱酸性
肌が弱酸性に保たれていると
肌トラブルの素になる
有害菌が住みにくくなります
pHバランスが乱れてしまうと
乾燥やニキビ、炎症などの
肌トラブルを引き起こす原因に
なるといわれています
弱酸性のお肌を保つことが大切!
---------------------------------------------
●有効成分・効果
・グリコール酸
お肌のピーリングを促進します
・パンテノール
代謝を促進したり、肌荒れを防ぐ効果があります
・ヒアルロン酸Na
お肌のうるおいを保ちます
・ハマメリスエキス
抗炎作用、お肌のひきしめ作用があります
---------------------------------------------
化粧水を塗った直後に
一時的に"ピリッ"とした
軽い感触を受けることがあります
使用感は付けた瞬間は
しっとりした感じですが、
肌に馴染むとさっぱりとします
言葉で表すのが難しいですが、
普通の市販の化粧水とは
肌への浸透が違います!
使い心地が良くて手放せません!
________________________________
ゼオスキンヘルスの製品の
ご購入には診察が必要になります
また、商品によっては
女医の先生の
診察・カウンセリングが
必要となります
カウンセリングは予約制です
お電話もしくは
直接の来院にてお願いします
ゼオスキンヘルスの全ての商品の
取り扱いはありません
2021年2月5日
こんちには😊
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
ぎなん皮膚科クリニック 事務の奥です😊
前回は首のシワができる原因についてお話ししましたが
今回は首のシワを作らないために
気をつけたい生活習慣あれこれを紹介します!
①パソコンやスマホを出来るだけ控える
仕事でパソコンを長時間使わないといけない、
という人もいるかと思います。
そんな時は合間の時間に小休憩を挟むだけでも負担が軽減されます。
体を思いっきり伸ばしてストレッチするなど、
上手くリラックスしながら筋肉を緩めていきましょう。
②画面の位置にも注意

さらにここで気を付けてほしいポイントは、
パソコンやスマホを見る時の画面の位置です。
とくにスマホは手元まで目線を
下げて操作している人をよく見かけますが、
目の高さまで持ってくるのが理想。
持ち上げている手が辛くなる…という時は、
すでに普段から姿勢が悪くなっているかもしれませんよ。
またパソコンの場合は画面の位置を変えるのが
難しいことも多いかもしれませんが、
机が明らかに低い時には画面の下に、
本など何か台になりそうなものを置いて
底上げするのがおすすめです。
目の高さかもしくはやや下くらいであれば、
前かがみにならずに操作できる高さだと言われています。
③枕の高さに注意
高すぎると良くないとは言うものの、
今使っているものがどうなのか
判断するのは難しいですよね。
そこで簡単なセルフチェックをしてみましょう。
まずいつも通りに枕に頭をのせて仰向けに寝て下さい。
この状態のまま手鏡であごと首を見ます。
首にシワができているだけでなく、
二重あごになっている人も枕が高すぎて
あごが引いた姿勢になっている可能性が高いですよ。
枕を選ぶ目安としては、
仰向けになった時に頭と肩の間にできる首のすき間を
埋めるようなイメージで高さを調整するといいでしょう。
自分に合った枕を使えば、
肩こりも楽になるとも言われているので、
これはとても嬉しい効果ですよね。
④万全な紫外線対策を行う
顔の紫外線対策はしっかりできていても、
首のケアは見落とされがち。
顔で余った日焼け止めを塗るのではなく、
首用にたっぷりと使って塗るようにしましょう。
晴れている日だけでなく、
曇っている日でも紫外線は強く降り注いでいるので油断禁物です。
また朝に塗っただけでは不足していることも考えられるので、
いつでも塗り直しができるように
日焼け止めを携帯しておくと良いでしょう。
最近ではスプレータイプなど
手軽に塗り直しができるものが多数あるので、
上手く使い分けるといいですね。
⑤首の保湿は「伸ばしながら」行いましょう
時にはパックなどのスペシャルケアも有効でしょう。
またクリームを塗る時にはシワを伸ばすように
上から下、下から上へとマッサージしてあげるのもおすすめですよ◎
首のシワは、ほっとけばどれだけでもできてしまい
年齢が出るとされますが自分の生活習慣によって
防げる部分でもあるのです🙋♀️
出来てしまったものを完全に無くすのは難しいですが、
予防して出来たシワと上手く向き合っていけますように☺️✨
2021年2月3日
こんにちは🌈
岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの梅田です🍀
花粉の季節が近づいてきました💦
新型コロナウイルスもまだまだ流行っていますので、目、鼻は擦らないように気をつけましょうね!
本日はシミについてお話しさせていただきます。
シミとは、皮膚内で作られるメラニンという色素が沈着したもののこと。

シミにはいろいろな種類がありますが、大きく
「肌老化によるシミ」
「そばかす」
「肝斑」
の3つに分けられます。
・肌老化によるシミ
淡褐色~濃褐色の色素斑で、顔以外にも手、背、前腕、上背などの露出部に多い。
特に中年以降に増え、主に紫外線が原因とされる。
・そばかす(雀卵斑)
雀の卵殻に似ているため雀卵斑ともいわれ、遺伝的な要因で発生した細かい茶色のシミのこと。
頬や鼻の周りなどに多く出る。
遺伝性が強く、3歳ごろから見られ、思春期に特に目立つようになる。
・肝斑
女性の顔に多く生じるシミで、妊娠・経口避妊薬などにより誘発あるいは悪化するので、女性ホルモンが関連して発症するといわれる。
薄い褐色でやや大きく、頬骨に沿って左右対称にできるのが特徴的。
レーザー治療で悪化することもある。
シミを長年放置したままにしておくと、イボ状に隆起し、「脂漏性角化症」という老人性のイボに進展することもあります。
シミを悪化させないためには、
夏だけではなく冬でも日焼け止めを必ず塗る❕

洗顔やからだを洗うときにも、肌をゴシゴシと擦らず、洗顔剤などを泡立て、やさしくマッサージするように❕

当院では、まずはガンではないかどうかなど、しみの診断をしっかりさせていただきます。
そのうえで、そのシミにあった治療法をご提案します。
シミ治療をお考えの方は、しっかりと診断させていただくために、メイクは落としてご来院お願い致します🙇🏻♀️
2021年2月2日
こんにちは🌷
岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの服部です🍃
まだまだ寒さが厳しい季節ですが今年も花粉の舞う季節が近づいてきています。
花粉症の症状はくしゃみや目のかゆみ、鼻づまりだけだと思っていませんか?
これ以外にも肌のかゆみや乾燥など花粉によって引き起こす肌荒れもあります。
今回は花粉症と肌荒れの関係性についてお話させていただきます。
☀︎肌荒れの原因は?☀︎
この季節は冬の寒さと乾燥によって角層から水分が奪われると、角層の構造にすきまができ、健康な人でも少なからず、肌のうるおいバリア機能が低下します。そのため、冬に続く春先のこの時期は、肌が乾燥や紫外線といった外界からの刺激に弱くなり、肌トラブルが起こりやすい状態になっています。
スギやヒノキなど春に花粉が飛散すると、肌のかゆみや赤みに悩まされる方がいます。
身体は異物も認識した成分を追い出そうとするため攻撃をはじめます。それによってアレルギー反応が炎症となって現れます。
また、コロナの影響で常にマスクが手放せない生活が続いていると思います。マスクの摩擦が刺激となってしまうことも肌荒れの原因のひとつとなります。
☀︎花粉症による肌荒れを予防するには☀︎
外出される際はマスクや帽子、メガネなので花粉のアレルギー成分の付着を防ぎましょう🌼