ページトップへ戻る

クリニックブログ

トップページに戻る

粉瘤

2024年11月26日

岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医に皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック看護師の三田です☺️

本日は『粉瘤』についてお話しさせていただきます。

粉瘤とは、垢や皮脂などの老廃物が

皮膚の内部に溜まることでできる

良性の腫瘍です。

体のどこにでも出来ますが、

多くは背中やうなじ、

顔の頬や耳たぶなどにできます!

外から見るとプクっと膨れたできもので、

典型的な例では

袋の開口部が黒い点として見えることがあります。

.

皮膚の内側に毛穴の袋ができ、

その袋の中に本来であれば

皮膚から剥がれ落ちるはずの

垢や皮脂が溜まります。

一度袋の中に溜まった垢や皮脂は

排出されないため、

はじめは小さいものでも時間とともに

大きくなることがあります。

大きくならず自然に無くなることもありますが、多くは放っておくと徐々に大きくなり野球のボールほどになる場合もあります。

.

しこりが出来て気が付く人が多く

内部で感染を引き起こすと

赤く腫れ上がったり、膿が出たりして

痛みを生じる事があります

.

原因としては

粉瘤ができるはっきりした原因は

わかっていませんが…

・毛穴の詰まり

・外傷

・ウイルス感染

などにより発生すると考えられています。

また、垢や皮脂による毛穴の詰まりも

原因となることから 『不潔にしていると粉瘤ができる』

と思われがちです。

しかし、実際には体質によるものが大きく、

清潔にしていても粉瘤は出来てしまいます😖

粉瘤は自然にはなくなりません。

粉瘤が腫れて痛い時は、

切って膿を出すことで

痛みは改善しますが、

袋自体は残っているので

再発を繰り返してしまいます。

根本的に解決するには

袋状のできものを取り除く手術が

必要になります。

※ただし、赤みがあり炎症がある状態での手術は出来かねます。

まずは炎症を抑える抗生剤を内服し、

炎症が収まってから粉瘤の袋ごと全て摘出します。※手術は予約制です。

粉瘤とよく似た見た目で脂肪腫や

ニキビなどの疾患もあります。

粉瘤かな?この出来物は何だろう?と思った方は、症状が悪くなる前に早めに

クリニック🏥へお越しください☺️

乾癬 後編

2024年11月25日

こんにちは☀️

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科

ぎなん皮ふ科クリニック

看護師の吉永です💁‍♀️

引き続き、乾癬についてお話しします。

◯治療

乾癬の治療には様々な方法があり、

単独で行ったり組み合わせたり、

使い分けたりします。

治療法は、症状や患者さんの年齢、

日常生活の制限や治療費用

などに合わせて選択されます。

・外用療法(局所療法)

活性型ビタミンD3/ステロイド配合外用剤

活性型ビタミンD3外用剤

ステロイド外用剤

・光線療法(局所・全身療法)

PUVA療法

ナローバンドUVB療法

ターゲット型光線療法

・内服療法

ビタミンA誘導体

免疫抑制剤

・生物学的製剤

皮下注射

(自己注射できる薬剤もあります)

静脈注射

◯治療中の留意事項

外用薬は適切な量を塗る必要があります。

軟膏やクリームであれば

人差し指の先から第一関節までの量を、

ゲルやローションであれば

1円玉の大きさの量を、

手のひら2枚分の面積に伸ばしましょう。

当院では乾癬に対して

様々な治療を行っております。

乾癬でお困りの方は

ぜひ一度お気軽に診察にお越しください👨‍⚕️

前編、中編、後編と

大変長くなってしまいましたが、

読んでいただきありがとうございました🙇‍♀️

乾癬 中編

2024年11月25日

こんにちは☀️

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科

ぎなん皮ふ科クリニック

看護師の吉永です💁‍♀️

前回に引き続き乾癬についてお話しします。

◯日常生活で気をつけたいこと

・季節の変化

紫外線照射量が多く、

軽装で衣服による刺激が少ない夏は

症状が軽快し、冬に悪化することが

多いとされています。

ただし、夏でも急激な日焼けや発汗により

皮疹が悪化することもあるので

気をつけましょう。

・精神的ストレス

過度なストレスにより

乾癬が悪化することがあります。

自分なりにストレス解消の方法を見つけ、

定期的に気分転換できると良いでしょう。

・食事や飲酒、喫煙などの生活習慣

高カロリーな食事はできるだけ控えて、

バランスのよい食生活を心がけましょう。

また、過度な飲酒や喫煙は

乾癬を悪化させることが分かっています。

刺激物やお酒をとりすぎると

血管が拡張し、炎症が治りにくくなったり、

痒みが出やすくなるので

気をつけましょう。

・併用薬

乾癬以外の病気のために

治療を行っている方は、

乾癬に影響がないお薬かどうか

医師に相談してください。

・入浴

高温、長時間の入浴は避け、

過度に皮膚を擦らないようにしましょう。

次回は治療についてお話しします🙇‍♀️

しもやけ

2024年11月25日

こんにちは

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの山田です😌

11月も後半になって最近寒くなりましたね🌨️

今回は冬の季節に多い

しもやけについてお話しします。

⚪︎しもやけ(霜焼け、凍瘡)とは

冷え込む季節に、手足の指や耳など

体の末梢部分が赤紫色に腫れるものです。

痛がゆさを伴い、ひどくなると

水ぶくれができたり、

破れて潰瘍ができることもあります。

⚪︎原因

繰り返す寒冷刺激によって、

血液の循環が悪くなることで起こります。

手足の指や耳などの体の末梢部分では

特に細い血管が収縮・うっ血しやすく、

その部分に多く発症します😢

⚪︎症状

・手や足の指、耳の外側部分のほか、

鼻先などが赤紫色〜黒っぽい

紫色になって腫れます。

・かゆい、痛い(じんじんするような)痛痒さ

といった症状を伴います。

・悪化すると水ぶくれができたり

それが破れてジュクジュクした

潰傷になったりします。

⚪︎対処、予防

・寒冷刺激を避けて保湿をする

特に外出時は手袋や厚手の靴下、

耳当てなどを着用してしっかり

保湿しましょう。

・濡れた手袋、靴下は早めに取り替え、

靴もよく乾燥させるようにしましょう🧦

通常は気候が暖かくなれば

自然に軽快しますが、

繰り返し症状が出る場合、症状が重い場合は

一度診察にお越しください😌😌

乾癬 前編

2024年11月25日

こんにちは☀️

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科

ぎなん皮ふ科クリニック

看護師の吉永です💁‍♀️

今回は乾癬についてお話しします🌷

◯乾癬とは?

乾癬とは、皮膚が赤くなって盛り上がり、

その表面が銀白色の皮膚の粉で覆われて

ポロポロと剥がれ落ちる皮膚の病気です。

乾癬の中でも1番多い種類が尋常性乾癬で、

患者さんの90%近くを占めます。

◯症状

主に3つの症状があります

・紅斑

 皮膚が炎症を起こして赤みを帯びている

・肥厚

 皮膚が厚みを増して盛り上がっている

・鱗屑

 銀白色の皮膚がポロポロ剥がれ落ちる

※皮膚病変の大きさ、形、数、

発症部位は人によってさまざまです。

症状は全身のどこでも出ますが、

刺激を受けやすい頭皮や生え際、

肘、膝、腰の周りに出やすいのが特徴です。

その他に爪の色が濁ったり

凸凹したりすることもあります。

また個人差はありますが、

痒みがみられることもあります。

◯素因

乾癬になりやすい体質があることは

わかっており、この体質に

飲酒、喫煙、ストレス、感染症、

外傷、薬剤などの複数の環境因子が

加わることで発症するのではないかと

考えられています。

乾癬については次の投稿に続きます🙇‍♀️