2023年2月27日
こんにちは
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの國枝です✨
日中はとても暖かいですね☺️
夜との寒暖差があるので
体調には気をつけましょう💁♀️
冬〜春に変わる季節の移り目には気温や環境の変化がありますが、それと同時にお肌の状態にも変化が🙌
普段は肌トラブルが起きにくいという方でも、この季節になるとなぜか肌が敏感になったり乾燥が起こったりしてしまうということはないでしょうか🤷♀️??
冬から春に移り変わるこの時期は、日頃と同じスキンケアではなく季節に合わせたケアを行ってあげることが大切です🌟
✅原因✅
*気温の変化にお肌が対応できない
→ 寒暖差や湿度の変化に対応できず、皮脂のコントロールができなくなってしまいます💦
お肌のうるおいキープのために必要な皮脂のバランスが崩れてしまうと、お肌のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなります
*紫外線量の増加
→ 3月頃になると徐々に強くなり始め、残暑シーズンの9~10月と同じ程度の量になるともいわれています😨
*花粉によるダメージ
お肌に赤みが出たり、痒みが起こるという肌トラブル⚠️もともと春の環境によって肌バリアが低下した状態のお肌に花粉がつくと、肌荒れの悪化につながります
✴️対策✴️
〜スキンケア方法〜
①洗顔方法を工夫する
お肌の状態が違ったり、皮脂量がパーツによって異なるためお肌の状態を見極めながら適切な洗顔を行うことが大切です🌟
とくにTゾーンは皮脂が多く、目元や口元は乾燥しているという混合肌になることも多いので、洗顔を行うときにはまずTゾーン→Uゾーン→目元・口元と皮脂の多い順に洗っていくと⭕️
②UVケアを怠らない
帽子やスカーフ、日傘などの日よけアイテムも取り入れると🙆♀️
③普段よりも保湿ケアに力を入れる
保湿効果の高いクリームやオイルを使用したり、ハンドプレスを行って時間をかけて保湿ケアを行うことが大切です♪
冬から春にかけてのこの季節にスキンケアをしっかりと行って、肌トラブルを防いでいきましょう💁♀️💕
2023年2月27日 カテゴリー: 美容施術
こんにちは
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による
皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
事務部の林です
-------------------------------------------
たるみ治療で効果のある
ハイフについてご紹介します
-------------------------------------------
当院では『ダブロゴールド』を使用しています
ダブロゴールドはたるみの改善が
期待できるHIFU治療器です
高密度の超音波を用いて皮膚の筋膜層を刺激し
肌の引き締め・引き上げを促します
皮膚を切らずにリフトアップできる施術のため
とても人気な施術のひとつです
-------------------------------------------
【効果】
- たるみを改善する
- 小じわを改善する
- 脂肪を減らし小顔効果
-------------------------------------------
【ハイフの仕組み】
顔のたるみの原因は
皮膚組織の下にある筋膜「SMAS」の衰えです
SMASには肌を土台から支える役割があり
加齢によって衰えることで
肌のたるみを引き起こします
HIFUは超音波を用いることで
SMASに直接はたらきかけ
肌の内側から引き締めることができます
-------------------------------------------
【ハイフ1回の施術効果】

右側 照射前
左側 照射直後
フェイスライン、頬、目尻が上がり
ほうれい線も目立ちにくくなっています
-------------------------------------------
1回の施術でも高い効果を得られます
部分的に施術することも可能なため
カウンセリングにてご相談ください
2023年2月26日 カテゴリー: 保険, 皮膚の病気
こんにちは!
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある、
皮膚科、美容皮膚科
ぎなん皮膚科クリニックの看護スタッフ高木です。
2月も残すところわずか🍃
春の陽気が待ち遠しいですね☺️
季節の変わり目や年度の切り替わる時期、
春や秋に蕁麻疹の発症が多い傾向があるのですが、
実際には、そのほとんどは明確な原因を特定できません。
じんましんは漢字で「蕁麻疹」と表し、
皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり、
しばらくすると跡を残さず消える病気です。
蕁麻疹の症状は、主にヒスタミンとよばれる物質により起こります⚡️
蕁麻疹は必ず跡かたなく消えてしまうのが特徴です。
また全体が平べったく膨らんだり、赤い輪のような形になることがあるのも蕁麻疹の特徴です⭕️

蕁麻疹(じんましん)の原因として、
「ストレスからくるのではないか」
「食べ物や薬に対するアレルギー反応だ」
と考えられがちですが、それだけではありません。
運動や寒暖差・日光・物理的な刺激・感染症など様々なものが「きっかけ」になります。
さらに明らかな誘因もなく自発的に膨疹(もりあがるような皮疹のこと)が出てくる『特発性じんましん』
や複数の原因が関与しているケースあり、
原因を探るのは難しいことが多いです😣
そのため、蕁麻疹が起こった場合、
問診上疑われるものがない場合すぐに検査することは推奨されていません💉🙅♀️
蕁麻疹は薬による治療が有効です💊
多くの場合、薬を飲んでいると症状はおさまりますが、
止めればまた元通りの症状が出るようになってしまうことがあります。
そのため慢性に経過する蕁麻疹の多くは、
症状の有無に関わらず、長期にわたり薬を飲み続ける必要があります💊
しかしそのようにして症状をコントロールしていくと、
ほとんどの場合は少しずつ薬の量を減らすことができ、
やがては薬を中止できるようになります😌
症状がでたときにスマホで写真を撮っておいたり、
メモを残しておいたりすると問診の際に役立ちます✏️
お困りな事などありましたら、診察の際にご相談ください😊