2021年12月9日
こんにちは\( ˆoˆ )/
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
ぎなん皮ふ科クリニック 事務の奥です😊
前回"カミソリ負け"についての説明と
なぜ起きるのかを説明させてもらいました!
今回は"カミソリ負けした際の対処法について
書いていきたいと思います🙋♀️
1:保湿する
カミソリを使用した肌は、いつも以上に
乾燥しやすい状態になっています😨
そのまま放置しておくと肌トラブルを
起こしやすくなるため注意が必要です!
カミソリでムダ毛を処理した後は、
化粧水や保湿クリームなどを使って、
肌に潤いを与えることがお勧めです!
カミソリで処理するたびに保湿ケアをするのは
面倒と思うかもしれませんが、
肌を健やかに保つには必要なことです🙆♀️
できれば日頃から保湿ケアを徹底して行い、
肌の乾燥を防ぐようにしましょう。
2:冷やす
痒みや熱さを感じる場合は、
肌が炎症を起こして熱を持っている状態なので、
冷たいタオルなどを当てて冷やしてあげましょう。
保冷剤や冷やしたローションを使って冷やすのも効果的です🙆♀️
冷やしたローションを使えば冷却と同時に保湿も
できるため、症状の緩和に役立ちます✨
かゆい箇所を掻いてしまうと痒みが悪化して
肌に傷跡が残る可能性があります。
掻くことはやめて、すぐに冷やしましょう✅
痒みや赤みが引いた後は、保湿ケアを必ず行うようしてください!
3:肌に刺激を与えない
カミソリ負けを起こした箇所は、
落ち着くまでしばらくムダ毛処理をしないようにします!
アルコールや香料等が入ったローションや
保湿クリームなどは刺激が強すぎるため
避けたほうが無難です🙆♀️
自己処理後の保湿剤はノンアルコールや無添加のものを使いましょう😊
体を洗うときに使う石鹸やボディソープなども
低刺激なものを選ぶようにしてください!
4:皮膚科に行く
自分でケアしても症状が治まらない場合は、
皮膚科で診察を受けることがおすすめです!
皮膚科でもらえる薬は市販のものよりも
効果が高いので、痒みや痛みを抑えるのに効果的です。
自分で治そうとすると、時間がかかってしまい
症状が悪化することもあります。
「どうせすぐに治るだろう」と安易に考えるのは危険です🙅♀️
カミソリ負けが悪化する前に皮膚科に相談して
適切な判断を仰ぎましょう。
ここまでは起こってしまってからの対処でしたが
そもそもカミソリ負けにならないように
するためのコツについてお話しして終わりにします☺️
1:毛の流れに沿って剃る
2:カミソリの刃を定期的に交換する
3:シェービング用のクリームを使う
カミソリを使うときは、ボディソープや石鹸を使うのではなく、シェービングクリームなどを使って剃毛の環境を整えましょう。
4:電気シェーバーを使う
の4つです🙋♀️
長くなりましたが、これからの時期より乾燥する
時期になりますので、保湿をしっかり行い
清潔な状態と、新しいカミソリ(電気シェーバー)で
肌トラブル0な毛の処理を行っていって下さい🤗
2021年12月7日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは🌷
岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック事務スタッフの服部です🕊
12月に入り日中の気温も冷えきってまいりましたね。
生活をしている中で足が冷えて赤みが生じ、じんじんと痛みを感じたことはございませんか?
そのような症状がある場合寒暖差の影響で起こるしもやけが原因かもしれません❄️
ーーーーしもやけとは?ーーーー
寒い環境に長時間いることで手足の血流が悪くなり、寒さと暖かさの刺激を繰り返しうけることで炎症を起こししもやけとなります。
しもやけは医学的に凍瘡といい、初冬や初春にかけて発症しやすい症状です。1日中気温の低い真冬よりも、初冬や初春のような日中や夜との寒暖差があり平均気温が4℃〜5℃で気温差が10℃前後という環境で発症しやすくなります。
冷え性などの末端の循環が悪くなりやすい方、水によく触れることがある方、汗をかきやすい方にもよくみられます。
ーーーー主な症状ーーーー
繰り返し寒冷の刺激をうけた患部が赤色や赤紫色になり腫れます。
じんじんする痛みやかゆみを伴い、入浴などで温まることにより症状が強まることもございます。
樽柿型(たるがきがた)
→患部全体が熟した柿のように腫れる。
子供のしもやけに多くみられる。
多型滲出性紅斑型(たけいしんしゅつせいこうはんがた)
→指や手が部分的に丸く腫れる。
大人のしもやけに多くみられる。
ーーーー予防法ーーーー
・温かくして、冷やさない。
手足の末端が冷えやすい方の場合刺激を感じやすいため外出の際はマフラーや耳あて、厚手の靴下や手袋で保護をすることが大切です🧣
手や指が濡れたままで過ごしていると冷えやすくなってしまうため雪を触った際に手袋や靴下が濡れてしまった場合などは、そのまま過ごさずこまめに変えることが重要です。
・身体の血流をよくする
ゆっくり入浴をすることや、温かい食べ物を食べるなど内部からの予防も大切です。
マッサージをして血流を良くするのも効果的です。
1週間から3週間で症状は治まり、暖かい時期になると自然とよくなることがほとんどです。
ですが、症状がだんだんと悪くなってしまった場合はお薬を塗り炎症を抑えることが重要ですので気軽にご相談くださいませ🧤❄️

2021年12月1日 カテゴリー: キャンペーンの紹介
こんにちは🤍
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
ぎなん皮ふ科クリニック🏥事務スタッフの伊藤です🎀
12月に入り、今年もあと1ヶ月で終わりですね!
今月も引き続き
◆◇リバースピール◇◆のキャンペーンをしており
ます💜

リバースピールは、主に肝斑治療にオススメ✨
肝斑とは??
▶︎▶︎▶︎頬を中心に左右対称に広がるシミ
原因は?
▶︎▶︎▶︎女性ホルモンの乱れ、ストレス、紫外線、摩
擦によると言われています
特にこのコロナ禍で、マスクを日常的にするように
なってから、マスクの当たる頬の部分のシミが濃く
なった気がするとおっしゃる患者様も多いように感
じます💦
マスクによる摩擦も関係しているかもしれません🥲
肝斑治療には、レーザー、ピーリングなどございま
すが、特にリバースピールは、一度施術するだけで
も肌全体のハリやツヤ感が出て人気のマッサージピ
ールを1剤として使用します!
さらに、2剤、3剤と3種類のピーリング使用するこ
とで、それぞれの薬剤がそれぞれの層に最適な薬剤
を届けるということが考えられているピーリングに
なります💁♀️
STEP1️⃣真皮層
こちらはマッサージピールを使用します。
浸透性が高いため、肌の真皮層まで働きかけます。
過酸化水素はメラニンを酸化し分解しやすくする働
きがあり、コウジ酸は美白作用があります✨
STEP2️⃣表皮の深〜中層
乳酸78%
メラニンを除去
STEP3️⃣表皮の中〜浅層
サリチル酸10%
グリコール酸20%
マンデル酸20%
その他にもヒドロキシ酸、フィチン酸での美白作用
リバースピールは肌のそれぞれの層にとどまってい
るメラニンに働きかけることができるピーリングに
なります👏
肝斑治療だけでなく、肌のハリ、ツヤが欲しい方に
も大変オススメです💜
こちらのリバースピールのキャンペーンは
1/31までとなっております!

施術間隔は2週間空けていただければ何回でもでき
ます😌
まずは1クール(5.6回)がオススメです。
ぜひ肝斑治療をご希望の方はまず、
☎️にてカウンセリング予約をお願いします☺️
ご自身のシミが肝斑なのかどうなのか、分からない
方は、カウンセリング前にまずは、特殊な写真で確
認することができます!
結果を元に、カウンセリングでお話しさせていただ
きます😄
2021年12月10日 カテゴリー: 皮膚の病気
こんにちは☺️
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による
皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
事務部の佐伯です!
今回は赤ちゃんのお肌トラブルについて
お話しさせていただきます👶🏻

最近よく0歳の赤ちゃんでも診察を
受けられますか?というお電話を頂きます!
もちろん大丈夫なので、安心してください😊
実は赤ちゃんは生後3か月ごろまでは
皮脂の分泌が活発ですが、
それ以降は分泌量が急激に減るため、
今が“人生で一番乾燥しやすい時期”なんです!
なので、お母様が悩まれるのも
よく分かります😭
赤ちゃんの皮膚は、大人の半分くらいの
薄さしかなく、うるおいを守る
バリア機能も未発達なので、
乾燥しやすく傷つきやすいです。⚡️
3歳前後になれば、皮膚も発達して
乾燥しにくくなってくるので、
それまでは特に気を付けてあげて下さい🥲
また、赤ちゃんのスキンケアはなるべく
早めにした方が良いというのは
ご存知でしたか?🤔
スキンケアをすることで、
乾燥や紫外線から肌を守るのはもちろん、
乾燥を防ぐことで肌荒れを抑制し、
細菌やウイルスなどが身体に侵入するのを
防ぐ役割もあります。
スキンケアには3つの役割があるので
ぜひ覚えてください☺️
①肌を清潔に保つ(洗浄)
②うるおいを与える(保湿)
③紫外線のダメージから身体を守る(紫外線防御)
もし、お肌トラブルが気になったら
ぜひ当院にご相談下さいね☺️