2021年7月12日
こんにちは✨
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの奥です☺️
.
マッサージピールとは、低濃度過酸化水素を配合した
特殊なトリクロロ酢酸によって、
ハリの元となるコラーゲンが作られる層まで
ピーリング剤を浸透させて内側からハリを
実感できるピーリングです!
.
ただ、塗るだけでなくマッサージをしながら行う為
マッサージピールと名前がついています🙋♀️
.
コウジ酸という成分も含まれているため
美白効果も実感できる優れものです👏👏👏
.
個人差はありますが、ダウンタイムで、
2.3日後に皮めくれがあったり、
肌の調子が悪いと施術中にひりつきを感じることが
あります😭😭
.
.
今回マッサージピールの新人キャンペーンを
行っております🙋♀️
.
通常価格15400円ですが、
新人キャンペーンは7700円
※1人1回のみの施術となります
※美容施術を当院で受けたことがある方
の2点が条件です!!!
.
また、予約の枠は
インスタのストーリーにて更新されますので
ぎなん皮ふ科クリニックのインスタを
フォローしてチェックお願いします!
.
⚠️注意事項⚠️
①ピーリングなので、施術前後の1週間は
ピーリング剤入りの化粧品
(ゼオスキン、エンビロン、トレチノイン)
施術前後3日間はピーリング系治療薬の
(ディフェリン、ベピオゲル、エピデュオ、デュアック)
の使用は中止してください😫!!
②肝斑がある方も施術していただけますが、
刺激を与えないように肝斑部位は塗布するだけ
の施術になります🙋♀️
③当院、他院共に美容施術を1週間以内にしている方は
肌トラブルを避けるためご予約お取りできません
.
.
インスタ見ましたでお電話ください\( ˆoˆ )/
☎️058-259-4112
2021年7月2日
こんにちは🌷
岐阜市、各務原市からも近い岐南町にある
皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
看護スタッフの朝岡です🎀
本日は水虫についてお話します。
≪水虫≫
「水虫」は白癬菌(はくせんきん)というカビが、皮膚の表面に寄生しておこる皮膚病です。足の水虫を放置してしまうと、爪の中に水虫が侵入してしまい、爪が白く濁ったり、厚くなったりして「爪水虫(爪白癬)」になることがあります。爪まで進行すると治療がさらに長期化するため、皮膚に症状がある段階で早めに皮膚科を受診することが大切です。また、足だけではなく、手の皮膚や爪も水虫になることがあります。
・
<日常生活において水虫になりやすい環境>
① 足を清潔にできていない
② 長時間靴を履き、足が蒸れた状態が続く
③ 先が細い靴を履くことが多く、指がくっついてしまう
④ 糖尿病などの病気があり、感染症を起こしやすい
☝🏻これらにあてはまらないよう、気をつけましょう。
・
<水虫の種類>
水虫は、症状によって「指間型」「小水疱型」「角質増殖型」の3つのタイプがあります。
○指間型○
水虫の中で最も多くみられるもの。足の指の間の皮がむけたり、白くふやけてジュクジュクしたりします。ただの皮めくれと区別が難しいため、正しく診断を受けることが重要です。
○小水疱型○
足の裏や側面に小さな水ぶくれができるもの。痒みが強いのが特徴で、小さな水ぶくれが増えると、水ぶくれ同士がくっついたり、破れたりして皮膚がめくれてきます。小水疱型は、水ぶくれが目に見えるため、早期に気づくことが可能です。
○角質増殖型○
足の裏がカサカサして皮膚が厚くなり、時々ひび割れを起こします。痒みがあまりないため、ただの皮膚の乾燥だと思って見過ごされやすいです。カサカサした皮膚は剥がれ落ちやすく、床やスリッパなどを介して他の人に水虫を移してしまう可能性が高いため注意が必要です。
・
≪爪水虫(爪白癬)≫
爪水虫とは、爪にまで白癬菌が進行してしまった状態のことです。一旦水虫が爪に入りこんでしまうと、完治するまでに時間がかかるという特徴を持っています。
<爪水虫の症状>
・爪の先端部が黄色く濁る
・爪の表面が白く濁る
・変色した爪がもろく、ぼろぼろと欠け落ちる
・爪の付け根部分が厚くなる
・爪が変形してくる など
・
☝🏻皮膚や爪を少し採取して、顕微鏡検査で白癬菌の有無をチェックします。(検査自体に痛みはほとんどありません)
⚠️患者様ご自身の判断で市販の水虫薬などを既に塗ってしまっている場合、検査をしても正確な結果が出ない場合があります。しばらく何も塗らない状態で来院されることをお勧めいたします。
・
<水虫の予防方法>
①足はせっけんで丁寧に洗う
毎日、足の指と指の間まで丁寧に石鹸で洗うように心がけましょう。ごしごし強くこすらず、優しく洗えば十分です。洗った後はせっけんを十分に流して、よく乾かすようにしてください。
②足はできるだけ乾燥させる
白癬菌は、湿った環境を好みます。汗などでぬれたときは、よくふいて乾かしたり、通気性の良い靴を履いたりするように心がけましょう。
③靴の中を乾燥させる
靴を長時間履くと靴の中が蒸れてしまうので、通気性のよい履物に履き替え、靴の中を乾燥させるよう心がけましょう。また、休日などでは靴を干して乾燥させるようにしましょう。
④足拭きマットやスリッパの共有は避ける
風呂場など暖かくて湿気の多い場所においてある足拭きマットや、スリッパなどは白癬菌が住み着き増殖しやすいです。共有すると他の人に水虫を移してしまう危険性があるため、共有せず別々のものを使用しましょう。家族の中に水虫の方がいる場合や、スポーツジムや銭湯など不特定多数の人が使用する施設を利用されている場合にも特に注意が必要です。
⑤家族に水虫の方がいる場合は全員治療する
患者様ひとりが治ったとしも、一緒に生活している他の人がまだ治っていなければ、そこから再度感染してしまう危険性があります。家族全員がしっかりと治療を受けることが大切です。
⑥掃除はこまめにおこなう
剥がれ落ちた皮膚によって他の人に感染させてしまう危険性があります。床や畳、カーペットなどはこまめに掃除を行い、清潔を保ちましょう。足拭きマットなどもこまめに洗濯することが大切です。
・
👌これから夏にかけての季節は、水虫になりやすい環境となります。水虫が疑わしいときは、お早めに来院され、診断を受けて下さい🌼
2021年6月28日
こんにちは🌷
岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック事務スタッフの服部です🕊
・
近年流行っているコロナウイルスの影響でマスクの着用はあたりまえのようになってきていますね…
お仕事などで外出される場合、1日中マスクを付けたまま過ごすことは珍しくないと思います。
・
マスクの中が蒸れてしまい吹き出物ができてしまったりとコロナウイルスが流行る以前にはなかった肌トラブルが多く見受けられます😓

普段何気なく付けているマスクですが、マスクをつけながら会話をすることで皮膚との間に軽度の摩擦が生じてしまっています。
軽く飲食をされる際や息苦しいなと思う際、マスクを首元まで下ろすことはございませんか?この何気なくしているマスクの上げ下げにより知らないうちに皮膚との間に過度な摩擦が生じてしまっているんです🤦🏻♀️
この摩擦により引き起こされる皮膚トラブルを「肝斑」といいます。
肝斑が出来る原因としてマスクの擦れ以外にもスキンケアをする際や洗顔をする際にお顔を強く擦ってしまうと肝斑が悪化してしまいます。
☀︎注意するポイント☀︎
・マスクを外す際はなるべく耳から外すことで摩擦を減らす。
・スキンケアをする際は、上下に擦るのではなく優しく染み込ませるように塗布する。
・洗顔をする際は、洗顔料をしっかりと泡立てて、手でお顔の皮膚を擦らないよう泡で洗うようにする。
・お顔の水分を拭き取る際はタオルで擦らず置くように拭き取る。
・シャワーを直接お顔に当てず水を溜めて手で抄うように洗い流す。
普段している動作を少し変えることで肝斑の悪化を防ぐことができます🧺
肝斑の治療で気になることがございましたら気軽にご相談ください📞
※美容施術を受けられる際は診察とカウンセリングが必要になります。
カウンセリングは完全予約制になっており、お電話でご予約をお取りすることができます。
当日のカウンセリング予約はご予約が埋まってしまっていることが多いので数日前にご予約していただくことをおすすめします。
2021年6月24日
こんにちは
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の
ぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの國枝です😊
暑い日が続いています🌞💦
外出時や室内でも熱中症になる可能性が
あるので水分補給をしっかりして
気をつけたいですね🤲
この時期に気になる
あせも・しっしん・とびひ、
など皮膚症状があります
その中でも気をつけたい
〝あせも〟のお話しです!
汗疹(あせも)とは、大量の発汗によって生じる皮疹のことです💧
小さな水疱や丘疹が多発します👿
汗は皮膚の中にある汗腺
で生成され、細い管(汗管)を通って皮膚の表面に分泌されます。汗疹は何らかの原因で汗管が詰まることで、生成された汗が正常に分泌されず、皮下にたまることが原因となって発症します💦
✅あせもの種類✅
・水晶様汗疹
色のない透明感のあるぶつぶつで、通常かゆみはなく、清潔にしていれば自然におさまります。
・紅色汗疹
赤くプツプツして、かゆみを伴います。掻きこわして湿疹になったり、ばい菌が入ってとびひになったりすることも。
・深在性汗疹
紅色汗疹を繰り返すことによって生じます。
発汗時に多く現れ、かゆみはありませんが、体温調節機能が低下するため、熱中症を発症するリスクが上昇します。
✳️予防✳️
こまめに汗を拭きとる
室内では温度調節をして高温多湿を避けたり、汗をかいたら着替えたりすることなども大切です✨
肌に直接触れる肌着などは、通気性の良い綿がおすすめです👏
✅あせもの中でも紅色汗疹などでかゆみの症状が強い場合には、強くかいてしまうことによって皮膚に傷が付き、そこから細菌が入り込むことによって何らかの感染症を引き起こす可能性も💧
かゆみの症状が強い場合には皮膚科の受診が
おすすめです🙆♀️
2021年6月21日
おはようございます😊
岐阜市、各務原市から近い岐南町のにある
皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック
事務スタッフの梅田です🌼
本日は、NAVISION DRの商品についてご紹介致します。
「NAVISION DR」とは…
資生堂の最新美容皮膚研究から開発された、医療機関でのみ販売が許されているドクターズコスメです。
しみ・そばかすに効果のあるトラネキサム酸や4MSKなどの美白有効成分や、肌のバリア機能や保湿機能を持つNMFを産生する酵素(ブレオマイシン水解酵素)など、医学レベルで高い効果を持つ成分を採用している世界初のスキンケアシリーズです。
無香料、無添加にこだわり、さらに成分だけでなく、使用感にもこだわって作られています。
本日おすすめするのが、『TAバリアクリーム』です✨✨

なめらかに広がるクリームがあれやすい肌を密閉保湿し、肌内水分をしっかり守るアルコール(エタノール)フリーの美白クリーム。
- 無香料
- 無着色
- パラベンフリー
- アレルギーテスト済
- ノンコメドジェニックテスト済
今、NAVISION DRの製品をお1つご購入いただくと、TAバリアクリームが定価8.800円のところ4.400円でお買い求め頂けます‼️
限定6名様です!
お早めに!
ご希望の方は受付スタッフにお声がけください😊