水虫
☀️こんにちは☀️ 岐阜市、各務原市から近い岐南町にある 皮膚科、美容皮膚科の ぎなん皮ふ科クリニック 看護師の高須です🌛 本日は「水虫」について お話させていただきます☺️
👣
「水虫(みずむし)」は、医学的には「足白癬(あしはくせん)」と呼ばれる、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が足の皮膚に感染して起こる病気です。*
🟡主な症状🟡 水虫の症状は、そのタイプによって異なりますが一般的には以下のような症状が見られます。
👣
👣趾間型(しかんがた): 足の指の間(特に薬指と小指の間)に多く見られ、皮膚が白くふやけたり、赤くただれたり、皮がむけたりします。強いかゆみを伴うことが多いです。
* 👣小水疱型(しょうすいほうがた): 足の裏や土踏まず、足のふちなどに小さな水ぶくれ(水疱)ができ、激しいかゆみを伴います。水ぶくれが破れると、皮がむけてきます。
* 👣角質増殖型(かくしつぞうしょくがた): かかとを中心に足の裏の皮膚が厚く硬くなり、乾燥してひび割れることがあります。かゆみはほとんどないこともあり、乾燥によるひび割れと間違えやすいです。
*
また、水虫は足だけでなく、爪に感染する「爪白癬(つめはくせん)」や、手に感染する「手白癬(てはくせん)」、体の他の部位に感染する「ぜにたむし(体部白癬)」などもあります。
*
🔴原因と感染経路🔴 水虫の原因は、白癬菌というカビの一種です。白癬菌は皮膚の角質層にある「ケラチン」というタンパク質を栄養源として増殖します。 感染経路としては、主に以下のようなものが挙げられます。
*
✅直接接触: 水虫の人の皮膚に直接触れることで感染します。
✅間接接触: 水虫の人が素足で歩いた床、バスマット、スリッパなどを介して、白癬菌が付着し感染します。特に、不特定多数の人が利用するロッカールーム、シャワー室、プールなどの湿気の多い場所では感染しやすいです。
✅高温多湿な環境: 白癬菌は高温多湿な環境で増殖しやすいため、靴を長時間履いているなど、足が蒸れる状態が続くと感染リスクが高まります。
✅皮膚の傷: 足に小さな傷や湿疹などがあると、白癬菌が侵入しやすくなり感染リスクが高まります。 白癬菌が付着しても、すぐに感染するわけではなく、通常24時間以上かけて皮膚の角質層に入り込むことで感染が成立します。そのため、こまめに足を洗い、清潔に保つことが予防につながります。
*
🟠治療法🟠 水虫の治療は、主に抗真菌剤というカビの増殖を抑える薬を使用します。
* 外用薬(塗り薬): 症状が足の皮膚にとどまっている場合、症状が治まっても、白癬菌が残っている場合があるので、医師の指示に従って塗り続けることが重要です。
* 内服薬(飲み薬): 外用薬では効果が低い場合や、爪白癬、角質増殖型水虫など、症状が重い場合や広範囲に及ぶ場合には、内服薬が処方されることがあります。
* 自己判断で治療を中断すると再発しやすいため、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。また、他の皮膚疾患と見分けがつきにくい場合もあるため、正確な診断のために皮膚科を受診し、顕微鏡検査などで白癬菌の有無を確認することが推奨されます。
気になる症状がありましたら、お気軽に受診してください🏥