ページトップへ戻る

クリニックブログ

トップページに戻る

NAVISION DR TAバリアシリーズ

2021年7月28日

こんばんは

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による

皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務部の林です

-------------------------------------------

今回ご紹介するものは

NAVISION DR

" TAバリアシリーズ "

-------------------------------------------

こんな方におすすめ

・肌が敏感

・肝斑がある

・保湿力の高いスキンケアが欲しい

・美白になりたい

・肌に合わないスキンケアが多い

・肌荒れをしやすい

-------------------------------------------

●TAバリアシリーズの特長

***美白効果***

トラネキサム酸

紫外線によるシミ・ソバカスを防ぐ

***肌荒れを防ぐ***

トラネキサム酸

肌にうるおいをたっぷりと補給し肌荒れを防ぐ

***天然保湿因子(NMF)の産生促進***

・ローズマリーエキス

・オドリコソウエキス  配合

NMFの産生を活性化し

肌のバリア機能を高め

肌荒れや乾燥ダメージを防ぐ

***消炎効果***

グリチルリチン酸ジカリウム 配合

穏やかな消炎効果があり

紫外線による炎症を抑える

***皮脂酸化を抑制***

・ウコンエキス

・チオタウリン 配合

肌の老化の原因となる活性酸素を抑制し

若々しいハリのある肌を保つ

***安心、安全***

・無香料・無着色・防腐剤(パラペン)無添加

・アルコール(エタノール)フリー

アレルギーテスト済み

・ノンコメドジェニックテスト済み

-------------------------------------------

#トラネキサム酸

資生堂が厚生労働省から初めて

トラネキサム酸を医薬部外品として

配合承認を受けています

肌荒れ防止やシミ・ソバカスを防ぐ

美白の効能効果を持つ有効成分です

この抗炎症作用が肝斑にも効果的

-------------------------------------------

#キャンペーン

NAVISION DRの製品を

お1つご購入いただくと

TAバリアクリームが

定価8.800

のところ

4.400

でお買い求め頂けます

限定残り5名様です

-------------------------------------------

気になる方はスタッフにお声かけください

受付にて購入いただけます

巻き爪•陥入爪

2021年7月27日

こんにちは🌷

岐阜市、各務原市から近い岐南町の皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科のぎなん皮ふ科クリニック事務スタッフの服部です🕊

夏の日差しが強く感じられる季節になりましたね。 今回は足の爪に炎症を起こしてしまう巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)についてご説明させていただきます。

☀︎巻き爪とは?☀︎

爪の端が内側に食い込んでしまってしまっている状態です。 巻き爪の痛みによって姿勢や歩き方が悪くなるため、他の身体の部分も痛めてしまうこともございます。

☀︎巻き爪の原因について☀︎

・間違った爪の切り方 ・靴による圧迫 ・指への過剰な力

間違った爪の切り方では主に短く切りすぎてしまう深爪が原因で上げられます。

深爪をしていると足に力が加わった際に、爪の先の皮膚が盛り上がることにより食いこみが生じ巻き爪が起こりやすくなってしまいます。

その他にもご自身の靴のサイズ合っていなかったり、ヒールの高い靴や先の尖った靴を履くことによって足の爪に強い負荷がかかることによって起こります。

また、爪の両端をわずかでも切り残してしまった場合は、その爪がとげのように皮膚に突き刺さり、痛みや炎症を引き起こす「陥入爪(かんにゅうそう)」の原因になることもあります。

☀︎巻き爪の予防と改善☀︎

短く切りすぎず、両端を深く切りこみすぎないことがポイントです。 また爪は丸く切るのではなく、先がまっすぐになるように切ると巻き爪になりにくくなります。

また巻き爪になってしまっている場合は、テーピングを使用し爪の外側から斜めに引っ張ることによって食いこみを減らすことができます。

爪の切り方を変えることによって巻き爪は予防することができます。 その他巻き爪・陥入爪についての疑問がございましたら気軽にご相談ください🧺

✨低刺激な美白ケア✨

2021年7月25日

こんにちは

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

皮膚科専門医による皮膚科、美容皮膚科の

ぎなん皮ふ科クリニック

事務スタッフの國枝です😊


毎日暑いですね😵☀️💦

雨も降らずカンカン照りの日が

続いています💦

しっかり水分を取って熱中症に

ならないよう気をつけましょう👏


今回はゼオスキンの

〝ブライタライブ〟のご紹介です💁‍♀️


✴️ しみやくすみにアプローチし、明るく透明感のある肌を目指します⬆️

角質層に働きかけ、生まれ変わる肌をサポート

酸化反応などにアプローチする2種の植物成分を配合で、外的要因によるダメージに負けない肌に導きます💓


こんな方におすすめ

・しみ、くすみが気になる

・ハイドロキノンを含まない美容液をお求めの方

・レチノールを含まない美容液をお求めの方


赤みや皮剥けも起こらないので普段のスキンケアにプラスで使用したり

治療が終わって美白を維持したい方にも

おすすめです💓


妊娠・授乳中も使用OKです🙆‍♀️


✴️使用方法✴️

12回(朝・夕)

12プッシュを手のひらにとりお顔に

なじませてください


私もセラピューテック終了後

メンテナンスとして使用しています😊

使用感もよくオススメです🌸


こちらの商品も価格改定予定なので

ご購入をお考えの方は

お早めに診察・カウンセリングを

お受けいただくようお願い致します🙇‍♀️

虫刺され

2021年7月18日

こんにちは🌴

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある

ぎなん皮ふ科クリニック🏥事務スタッフの伊藤です🍋

最近はますます暑い日が続きますね☀️

夏になると多くの方が虫刺されの炎症などで受診されます。

虫刺されによる皮膚炎を起こす代表的な虫として

▫️

▫️ブヨ

▫️ノミ

▫️イエダニ

▫️ハチ

▫️ケムシ

などがあります。

多いのが蚊ですが、蚊など虫に刺された場合、刺された所をまずは清潔にすることが大切です。

汚れた手で掻いたりしてしまうと、その傷から細菌が入ってしまい、特に小さなお子さんの場合、痒みのために掻きむしってしまい、とびひになる原因にもなります。

また、大人と比べて刺されてから症状が出るまでに遅く、赤く大きく腫れることが多くあります。

☑️痒みの原因は?

虫が皮膚を刺したり、咬んだりすると、虫が持っている毒成分や唾液成分がアレルゲンとなり、体の中の抗体と反応し、かゆみの原因物質が分泌されて炎症などの皮膚炎を、起こしてしまいます。

多くの虫刺されで見られるかゆみは、虫の毒成分などに対するアレルギー反応と言われています。

また、毒成分が注入されるときの物理的な刺激や、皮膚に注入された物質の化学的刺激によって炎症が生じます。

これが、虫刺されの痛みの原因だと言われています。

刺されてしまった場合、まずは清潔にし、赤く腫れた場合は冷やすのも良いです🙆‍♀️

または、早めに受診されることをお勧めします😌

メラノーマ

2021年7月16日

こんにちは😊

岐阜市、各務原市からも近い岐南町にある

ぎなん皮ふ科クリニック看護部宮部です🌱

本日はいっけんほくろやシミにも見える、癌についてです🔻

🔻メラノーマとは

悪性黒色腫と呼ばれ、皮膚のメラニンという色素を作る色素細胞(メラノサイト)ががん化した腫瘍と考えられています。

通常、がん細胞がメラニン色素を多量に産生している場合が多く、

そのため黒色を呈することが多いため、黒色腫と呼ばれます。

メラニン色素の産生程度により、褐色~茶色などを呈するものも存在し、きわめてまれにメラニンをほとんど産生しないメラノーマがあり、常色~淡紅色を呈することもあります。

🔻メラノーマは、できやすい部位や形態などにより主に次の4つのタイプに分けられています。

①足のうらや手のひら、手足の爪部(正確には爪下部)などに発生しやすく、全体の約30%の発生があり、日本人に最も多いタイプです

②胸・腹・背中など体の中心部や手足の付け根に近い部位に発生しやすく、白色人種や日本人でも肌の色が白い人に発生が多いタイプです。

③とくに部位は関係なく、結節のようながん細胞の塊がだんだん大きくなってくるタイプです。結節のまわりには通常、色素斑(染み出し)がみられません。

④おもに高齢者の顔面に発生しやすく、不規則な形の色素斑(しみ)が徐々に拡大してくるタイプです。時間がたてば色素斑の中央に結節が生じてきます。

📍どんなほくろやしみに気をつけたらいいの??

 

1年に1回は全身の皮膚のほくろやしみをチェックしてください。

自分で見えない頭髪部や背中はご家族にみてもらいましょう。

4つのポイントについてチェックしてください。

2つ以上あてはまるようなら、皮膚科専門医の受診をおすすめします。

そこで、多少なりとも悪性の疑いが指摘されたなら、がん専門病院や大学病院を紹介してもらいましょう。

①しみ・ほくろの形が左右対称性でない

②しみ・ほくろのまわりがギザギザしている

③しみ・ほくろの色が均一でなく、濃淡が混じっている

しみ・ほくろの直径が6mm以上ある

気になるほくろやシミがあれば、早めの受診を👨‍⚕️